釣り・キャンプなどのアウトドアについて綴るブログ|いしかわろぐ
PRPR

淡水釣り釣魚写真図鑑|湖や川で釣れる淡水魚の種類

淡水釣り釣魚写真図鑑|湖や川で釣れる淡水魚の種類釣り
釣り
本ページはプロモーションが含まれています
湖や川など、淡水で釣れる様々な種類の魚を写真付き図鑑形式で紹介!釣り方や釣り場の情報も。

湖や川など、淡水の釣りで釣れる魚のまとめ。
岸から狙える様々な種類の釣魚を写真付き図鑑形式で紹介します。

僕がする釣りは主に五目釣り。色々な魚が釣れてきます。
何が釣れるかわからない興奮を感じつつ糸を垂れる至福の時間。やめられません。

実際に釣ってきた魚を一覧にしていますので、今後の釣りでも随時更新していきます。

実際の釣りの際にも使えるよう、危険魚や毒魚の検索ができるようにしています。
検索エリアの画像をクリックすることで、その魚の詳細情報へと移動します。

詳細情報では、その魚を釣った際の釣り記事へのリンクを設置しています。
釣り方や釣り場について調べる際はリンク先を参照していただければ。

※釣ったことの無い魚を釣った際には随時追加していきます
※釣りエリアは主に関東です

現在23魚種

 

オススメ
アイテム

写真探索・釣魚1400種図鑑
 

オススメ
アイテム

さかな・釣り検索 (「特徴 仕掛け さばき方」が分かる672頁超図鑑)

湖や川など淡水の釣りで釣れる魚一覧

アカエイ

アカエイ
毒魚

【分類】トビエイ目アカエイ科

【別名】エブタなど

釣れて嬉しくない大型魚の代表格、アカエイ
泳がせ釣りや死に餌で、メーター級のものが釣れてきたりします。腕がパンパンになるくらい引きます。

釣れるエイの種類で一番多いのがこのアカエイ。
尾に毒針を持っているので刺されないように注意が必要です。

検索に戻る

ウナギ

ウナギ

【分類】ウナギ目ウナギ科

近頃は価格が高騰していることがニュースにもなるウナギ。実は、都内の川でも釣れるんです。
写真は江戸川で釣ったウナギ。泥抜きして食べるとおいしいです。

検索に戻る

オオタナゴ

オオタナゴ

【分類】コイ目コイ科タナゴ属

20cmにもなる大型のタナゴ、オオタナゴ
霞ヶ浦に生息している外来種。タナゴ釣りやヘラブナ釣りの外道としてかかってくるが、専門に狙うと引き味が良く面白い。

検索に戻る

コイ

コイ

【分類】コイ目コイ科

【別名】マゴイ、ノゴイなど

釣りの対象魚として人気のコイ
メーター級のサイズのものもいるため、ぶっこみ釣りなどで専門に狙う釣り人も多い魚です。

検索に戻る

シラウオ

シラウオ

釣るものではありませんが、湖などで釣りをしているとスレがかりしてくることがあるシラウオ
ブラックバスのシラウオパターンなどでのベイトとして知られます。

網で掬うなどして捕ることも可能。
地域によって捕獲禁止時期があるので注意。

検索に戻る

タイリクバラタナゴ

タイリクバラタナゴ

【分類】コイ目コイ科

【別名】オカメタナゴなど

小物釣りのターゲット、タイリクバラタナゴ
タナゴ仕掛けで、練り餌や赤虫を餌にして釣ります。

婚姻色を身に纏うと美しく、釣りの対象として人気。
一方、ニッポンバラタナゴと雑種化することが問題ともなっている外来種でもあります。

検索に戻る

ダボハゼ

ダボハゼ

【分類】小型のハゼ類の通称

【別名】ドンコ、ゴリ、ヌマチチブなど

都内の川でも釣れるダボハゼ
子供の頃からダボハゼと呼んでいるので違和感ないのですが、マハゼ以外のハゼ科の魚の総称です。写真は、ヌマチチブ 。

検索に戻る

タモロコ

タモロコ

【分類】コイ目コイ科

【別名】モロコ、ザコなど

小物釣りでの対象魚、タモロコ
モツゴ(クチボソ)に似ていますが、口ひげがあることなどから判別できます。

検索に戻る

ダントウボウ

ダントウボウ

【分類】コイ目コイ科

【別名】タントウファン、ウーチャンユイなど

中国原産の外来種ダントウボウ
霞ヶ浦で生息が確認されており、ヘラブナ釣りなどをしていると釣れることがあります。

検索に戻る

ナマズ

ナマズ

【分類】ナマズ目ナマズ科、条鰭綱ナマズ目アメリカナマズ科など

ぶっこみ釣りやルアー釣りでかかってくるナマズ
写真はチャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)。特定外来生物です。

釣り記事(ナマズの釣り方・釣り場など)

検索に戻る

ニゴイ

ニゴイ

【分類】コイ目コイ科

【別名】ミノ、セータなど

川でバスやシーバスなんかを狙っているとかかってくる外道の代表ニゴイ
ルアーでも餌でも食いついてくるので困ったものなのですが、ひきは良いので釣りあげるまでの駆け引きは楽しかったり。

検索に戻る

ブラックバス(スモールマウスバス)

ブラックバス(スモールマウスバス)

【分類】スズキ目サンフィッシュ科

【別名】バス,コクチバスなど

北米原産の外来種ブラックバス(スモールマウスバス)

名前の通り、口が小さく虎柄のような体色をしています。ラージマウスバスと異なり、流れのある場所を好みます。
ラージマウスバスよりも引きが強いのも特徴です。

釣り記事(ブラックバス(スモールマウスバス)の釣り方・釣り場など)

検索に戻る

ブラックバス(ラージマウスバス)

ブラックバス(ラージマウスバス)

【分類】スズキ目サンフィッシュ科

【別名】バス, オオクチバスなど

北米原産の外来種ブラックバス(ラージマウスバス)
ルアー釣りで人気の対象魚です。

1925年に芦ノ湖に移入されてから日本全国に生息域を広げ、特定外来生物に指定されています。
スモールマウスバスと異なり、流れの緩やかな場所に潜んでいることが多い魚です。

釣り記事(ブラックバス(ラージマウスバス)の釣り方・釣り場など)

検索に戻る

ブルーギル

ブルーギル

【分類】スズキ目サンフィッシュ科

都内の川にも生息するブルーギル
雑食で餌釣りにもルアー釣りにもかかってきます。

サンフィッシュ科に属する淡水魚の一種で北アメリカ原産。
1960年に当時の皇太子明仁親王がシカゴ市長から寄贈され日本に持ち帰った15匹が研究後に放流され……現在のように増えてしまったそうです。ものすごい繁殖力。

特定外来生物です。

検索に戻る

ヘラブナ

ヘラブナ

【分類】コイ目コイ科コイ亜科フナ属

【別名】ゲンゴロウブナ、カワチブナなど

釣りのターゲットとして人気のヘラブナ
練り餌をメインとして釣りますが、写真はルアーにかかってきた時のものです。

ゲンゴロウブナを品種改良して生まれたのがヘラブナ。
専用の竿やウキを使用したウキ釣りが人気です。

検索に戻る

ボラ

ボラ

【分類】ボラ目ボラ科

【別名】イセゴイ、ハク 、イナッコなど

フカセなどで釣れることのあるボラ。シーバス狙いのルアーフィッシングでもかかってきます。
写真はシーバスフィッシングの時にかかってきたベイトのイナッコ。

海で釣れるボラはおいしいようなので、次に釣れたら食べてみようかな、なんて考えています。

検索に戻る

マハゼ

マハゼ

【分類】スズキ目ハゼ科

【別名】ハゼ、カジカなど

川でも海でも釣れるマハゼ
旬の時期には数を釣って、天ぷらで食べるのが美味しくて最高ですね。

サイズの割に、意外と引きも強くて釣りものとして◎。

調理記事(マハゼの捌き方・調理方法など)

検索に戻る

マルスズキ

マルスズキ

【分類】スズキ目スズキ科

【別名】シーバス、セイゴ、フッコなど

海でも川でも釣れるマルスズキ。俗称シーバス。
ルアーフィッシングのターゲットですが、エサ釣りやサビキでも釣れます。

出世魚で、30cm程度までのものをセイゴ、60cm程度までのものをフッコ、それ以上のサイズのものがスズキと呼ばれます。

検索に戻る

モツゴ(クチボソ)

モツゴ(クチボソ)

【分類】コイ目コイ科

【別名】イシモロコ、ヤナギハヤなど

小物釣りで釣れるモツゴ(クチボソ)
タナゴ仕掛けなどで、アカムシや練り餌を餌にすると釣れます。

餌を取るのが上手いため、なかなかのりません。
それ故夢中になる小物釣りのターゲットです。

検索に戻る

ヤマメ

ヤマメ

【分類】サケ目サケ亜目サケ科サケ属

【別名】ヤマベなど

渓流釣りで釣れるヤマメ
エサ釣りやルアー釣り・フライフィッシングなどなど、釣り方も色々とあり人気の釣りのターゲットです。

釣り記事(ヤマメの釣り方・釣り場など)

調理記事(ヤマメの捌き方・調理方法など)

検索に戻る

雷魚

雷魚

【分類】スズキ系スズキ目タイワンドジョウ亜目タイワンドジョウ科タイワンドジョウ属

【別名】タイワンドジョウ、ライヒーなど

ルアー釣りでの人気のターゲット、雷魚(カムルチー)
強烈なバイトが特徴。

検索に戻る

 

オススメ
アイテム

写真探索・釣魚1400種図鑑

記事更新通知
記事の更新時にメールで通知いたします! ぜひご登録ください!


 

ishikawaをフォローする
いしかわろぐ「釣り・キャンプ」館
タイトルとURLをコピーしました