千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん

メバル・カサゴ・メジナ・ベラ・ウミタナゴ・ギンポ…大荒れの天気のあとでしたが、千葉内房のお気に入りの堤防はなかなかの釣果でございました。

週末思いっきり遊びたいと思い、金曜日の夜から妻と友人のヤカンと3人で釣りに行ってきました。

ルアーに挑戦したことと、新しい釣り場開拓しようとしたこともあり、ここ3回の釣りは全てボウズでした。
ですので今回は餌釣りに戻し、いつもの場所に釣り場を戻しました。

いつもながらファミリー向けののほほんとした五目釣りでございます。

竿や仕掛けはセットになっているもので十分。

夜の海は大荒れ 朝まずめにようやく魚と対面

早めに仕事片付けてさっさと釣りに行こうと思っていたのですが、同僚のクライアントへの確認が遅れ、その結果社内での確認作業が押したのですが、何故か当人は帰り、僕が一人確認作業をするという最近お決まりのパターンでした。

家に帰ってシャワーを浴びて、準備をして家を出る頃にはすでに0時過ぎ。。
土曜になっちゃってました。

急いで車を出してヤカンを拾って目的地の千葉県の内房へ。

外は僕の気持ちを表現したかのような雨。
しかも千葉に近づけば近づくほど風が強くなっていきました。

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん
千葉県の内房にある、お気に入りの堤防での釣り。 今回はキャンプを兼ねていたのと、釣りをほとんどしたことのない友人がいたため、軽めの釣行……と考えていたのですが、その友人にも魚が釣…
千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん
2016年初の釣りに行ってまいりました。 ベラやギンポなんかが釣れたわけですが、そんな釣果が完全に霞む神の御恵みがありまして。 釣りが好きなのですが、堤防からのほほんと五目…

目的地はいつもの堤防。

堤防に着く頃には雨は止んだのですが強い風が吹いており、堤防内には波と共に水が流れ込んでいました。
テトラポッドにぶつかる波の音が、暗闇の中響いています。

釣りをしたい気持ちを抑えられないヤカンと僕は、安全面を考え堤防内の波が弱い場所で釣り糸を垂らしましたが、全くアタリはありませんでした。

仕方なく波が収まるのを願いつつ、4:30の日の出を待つことにしました。

朝まずめにようやくヒット

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん

朝日が出る頃になると、ようやく風も収まり、波も堤防にはあがってこなくなりました。
僕らは早速定位置の堤防の先端の釣り座より糸を垂らしました。

糸を垂らしてすぐアタリがありました。
軽く合わせてやると針がかかったようで、テトラポッドの下に逃げ込もうとします。

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん

念願の初ヒットはメバルでした。
僕はこの釣り場では主に穴釣り用の短い竿を使用するため、このくらいのサイズでも良い引きを楽しめます。

その後しばらくは糸を垂らすたびに釣れる入れ食い状態でした。

餌はアオイソメとオキアミを持って行きましたが、アオイソメはフグが食いついてくるので、即効性の高いオキアミをメインで使います。

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん

途中の状態です。
小さい魚やあまり味が好きではない魚(ウミタナゴなど)はリリースしました。

写真は無いですが(写真は次回の記事にて!)、

  • メバル
  • カサゴ
  • メジナ
  • ベラ
  • ウミタナゴ
  • ギンポ
  • フグ

などが釣れました。

この段階で堤防の反対側に釣り人が数人きましたが、皆釣れずにすぐ帰って行きました。

周りが釣れていなくても釣れるこの堤防の先端の釣り座を、僕らは『釣り堀』と呼んでいます。

周りが釣れていない中でも釣るコツ

僕はこの釣り場には小学校の頃から来ているので、20年近く通っていることになります。
それでも『釣り堀』に気づいたのは数年前のことでした。

一緒に釣りに来ていた祖母が、周りは誰も釣れていない中、『釣り堀』で釣果をあげたのです。
まるで釣り堀で釣るかのように必ず魚がいるので、『釣り堀』と呼ぶようになりました。

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん

釣り場にもよりますが、テトラポッドや海藻などの魚の隠れ場があるところの近くに魚は身を潜めていることが多いです。
釣れなければ釣れないほど遠くに投げてしまいがちですが、意外と足元の近場に魚はいたりします。

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん

僕らがよく行くこの釣り場は、片方がテトラポッドで片方が堤防となっており、堤防の先端とテトラポッドの間にできた隙間が『釣り堀』となっています。

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん
千葉内房にある行きつけの堤防での夜釣り。 2月後半。昼は暖かくなる日もありますが、夜はまだまだ冷える冬の釣り。 アナゴか何か釣れたら……とキビナゴやイソメをつけて投げ釣りす…

テトラポッドの間に糸を垂らして楽しむ釣りを穴釣りと言いますが、その要領で糸を垂らしていきます。
餌が散ることによって隠れていた魚がでてきますので、コマセをまくのも効果的です。
カサゴやソイなどの根魚も寄ってきます。
投げることなく、手前に糸を垂らすだけなので、お子様にも安全で楽しい釣りになりますよ。

狙う魚にもよりますが、五目釣りなら釣果を上げやすい釣り方なのでおすすめです。

この釣り場では特に、周りが釣れていない中釣果をあげて驚かれたりします。

持ち帰って食べるのであれば

我が家では家に帰って食べるまでが釣りとしているので、基本的には釣れない魚は釣りに行かない主義であります。
食べられない魚は生かしたままリリースします。

今回の釣りでも釣った魚を自宅へ持ち帰っておいしくいただきましたが、釣りをしていると大変なのは魚をどのように持って帰るかだと思います。

  • 氷水を張ったクーラーボックスにいれてしまう
  • 釣ったらすぐ神経締めにする
  • 内臓を取ってクーラーボックスにいれる

色々なことを試しましたが、釣りをしているときは釣りに集中したいもの。
しかしながら、できれば新鮮なままいただきたいものです。

そんな思いをふまえて、今回は酸素をいれて魚を新鮮に保つようにしてみました。

エアーをバケツにいれてブクブクさせます。

帰るときには、氷水を張ったクーラーボックスにそのまま魚をいれて持ち帰りました。

針を飲んでしまった魚以外は、大体家に帰っても生きていましたよ。
五目釣りにはかなりおすすめです。

まとめ

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん

夜中はどうなるかと思いましたが、朝からは晴れて気持ちよい釣りになりました。
夜中の心配はよそに、釣果はそれなりにあり、肌は真っ赤に焼けました。

次回は今回釣った魚を捌いて食べたときのことを書きます。

メバルにカサゴの刺身、ベラだって刺身で美味しいんですよ。

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん
千葉内房堤防への釣行。 釣果は、ギンポ・メバル・カサゴ・ベラでした。 本日は釣りの後のお楽しみ、その魚をを捌いて食すまでをお送りします。 楽しい楽しい釣りメシの時間です。…
 

オススメ
アイテム

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん
関東周辺 堤防釣り場ガイド
 

オススメ
アイテム

千葉県内房で穴釣り!メバル・カサゴにギンポにベラちゃん
釣り糸の結び「完全」トリセツ (海も川もまずはこれでOK!)
カテゴリ別記事一覧(全カテゴリ一覧
釣り 海釣り

コメントを残す

*