ドンコと黒鯛のアラをいれた絶品鍋!グレの焼霜造りも美味

釣り

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています

真冬の釣りでの釣果、ドンコ
今回は冬が旬のドンコを使っての釣り飯です。

メニューは
身を刺身にして余った黒鯛のアラも一緒に煮込んで鍋に。

ドンコはタラの仲間。
そのため、鍋の具材とするとまさにタラのような味。身よりも肝が重宝されるということで、今回は肝は叩いてスープに投入。

石鯛のアラからも良い出汁が出た鍋は絶品。
冬の釣り飯は鍋も良いですね。何より作るのが簡単。それでいて美味しくて身体が温まります。

同日に釣ってきたグレ(メジナ)は焼霜造りに。
刺身と鍋……今回の釣り飯も、旨い。

千葉内房堤防で釣ってきたドンコ(エゾイソアイナメ)とグレ(メジナ)

行きつけの千葉内房堤防で釣り上げたチヌ・グレ・カサゴ・ドンコ。

冬の釣りは渋いことが多くあまり期待していなかったのですが、まずまずの釣果となりました。

前回、黒鯛を刺身にして食べたので、今回はグレとドンコを調理して釣り飯に。
黒鯛を刺身にした際にでたアラも鍋の出汁に使います。

ドンコを捌いて鍋に!石鯛のアラも投入

まずはドンコ鍋の調理。

ドンコは夜釣りで釣りました。夜釣りの友ですね。

ドンコを捌いていきます。
捌くにあたっての注意点は特に無いですが、体表にヌメリがあるので、気になる場合は塩で揉んでから水で流すと綺麗に取れます。

身よりも肝が重宝される……と聞いていたのですが、取れた肝はわずかでした。
もっと数釣ったほうがいいのは間違いなさそう。

内臓を取り除いたドンコはぶつ切りに。
ぶつ切りだと捌くのも簡単で良いですね。

前回の記事で刺身にした黒鯛の残りのアラは熱湯をかけて臭み抜き。
魚のアラで出汁をとるのであれば非常に大事な工程です。

先に黒鯛のアラで出汁をとっておき、ドンコと野菜を入れて煮込みます。
立ち上る湯気からは良い魚の香り。鍋を煮込んでいる時のキッチンは、幸せが漂っているような温かい雰囲気で満ちますね。

グレ(メジナ)を捌いて焼霜造りに

フカセ釣りで釣れたグレ。

サイズは大きくなかったのですが、せっかくなので焼霜造りにして食べることに。
以前焼霜造りにしたらおいしかったんですよね。

まずは3枚下ろし。
中骨に身がつきました。下手ですねぇ(笑)

焼霜造りにするため、皮目を上にして身をまな板に置き、バーナーで焼き目を入れます。
焼いた後はすぐに氷水に投入。熱を取ったらキッチンタオルなどで水分を拭きとります。

最後に一口大に切り分けて完了。
グレの焼霜造りの完成です。

ドンコと石鯛アラの鍋|魚の旨みが広がる絶品鍋

いざ、実食!

まずはドンコと石鯛アラの鍋
ドンコが少ないので具材としては魚はちょっぴりに見えますが、石鯛のアラで出汁をとっているので魚の香りは強いです。

なにはともあれドンコから。
捌く前の見た目からは想像できない綺麗な白身です。

ドンコの呼び名でよく知られていますが、標準和名はエゾイソアイナメ。
タラ目チゴダラ科チゴダラ属ということでタラの仲間。味もタラと同様の味がします。

残念だったのは、肝をスープに溶かしいれてしまったので、味がイマイチわからなかったこと。
コクが出ているようにも感じましたが、正直微妙なところです。

石鯛のアラも出汁をだした後とはいえ旨味が残っています。
ポン酢をちょいとつけて食べると美味しいこと。

野菜にも魚のエキスがしっかりと染み込んでいて箸が止まりません。
冬の鍋釣り飯、最高です。

グレ(メジナ)焼霜造りはやはり旨い

続いてグレ(メジナ)の焼霜造り
サイズは大きくなかったですが、初のフカセ釣り、しかも1投目で釣れた魚。美味しくいただきますよ。

グレの焼霜造りは以前にもつくりました。

魚は皮に旨みが詰まっているため、炙って食べることで旨みも香ばしさも一緒に楽しめるのが嬉しい釣り飯です。

食べてみればやはり旨い。おかずよりも酒の肴にぴったりな一品です。
皮を残したまま炙るだけで、1ランク上の刺身に。色々な魚で試したい調理方法です。

釣ってきた魚で鍋と焼霜造り。
旨い釣り飯の合間に日本酒でも挟めばもう堪りません。

釣って楽しい、捌いて調理して釣り飯にすれば美味しい。
これだから釣りはやめられないですね!

楽天ブックス
¥1,540 (2025/01/12 09:19時点 | 楽天市場調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました