釣り・キャンプなどのアウトドアについて綴るブログ
PR PR

宝篋山で年末ハイキング!尖浅間山頂経由で新年を想う冬の登山

カテゴリー他にも記事があります!

本ページはプロモーションが含まれています

茨城県にある宝篋山(ほうきょうさん)。
年末に、妻と2人で再訪してきました。

ハイキングコースが整備されていたりと、我々のような初心者には登りやすい山。

大晦日や正月は避けますが、年末年始は山に登りたくなります。
冬の山の清々しい空気に触れながら山頂を目指し、去り行く年と新しい年を想う時間。

宝篋山頂を目指しての年末ハイキング

前回は朝日峠にハイキングに行きました。

朝日峠ハイキングコースで展望公園へ!からの「すずの木」でとんかつ
小町の館から朝日峠展望公園へ。ハイキングコースを妻と二人でのんびりと登ってきました。11月末、紅葉の状況はどうかな?と行ってみたのですが、紅葉はまだまだ。今年は寒くなるのが遅かったのもあると思うので12月に期待のようです。ハイキングを楽しんだ後は、食堂「すずの木」で厚切りとんかつ。山登りで消費したカロリーをしっかり取り戻して満腹状態で帰宅です(笑)

年末にもどこか登りたいね〜と話していたのですが、何度か登っている宝篋山にすることに。

常願寺コースで尖浅間山頂経由で宝篋山頂へ

宝篋山頂へのコースはいくつかあるのですが、今回は小田休憩所から常願寺コースで山頂を目指します。
このコースは途中に尖浅間(とがりせんげん)山頂を経由するので、我々のような体力の無い人間には結構ハードなのです(笑)

宝篋山(ほうきょうさん)|ハイキングにおすすめの里山【茨城県】
筑波連山の最南端にある宝篋山(ほうきょうさん)。一年を通して登ることができ、ハイキングコースも整備されている登山におすすめの山。山頂からは筑波山・富士山・霞ヶ浦等々を眺めることができ、360度パノラマの絶景を楽しめます。山頂までのコースはいくつかあるものの、いずれも難易度は低め。初心者にもおすすめができる山です。

詳しいコース等は、上記記事をご覧ください。

小田休憩所からスタート。
今年の冬は、冬らしく無い暖かさですね。

実際、この日は登っている途中で汗だくになってしまいました。
服装が難しいところです。

コースの入り口までは平地をしばらく歩きます。
あの山の上に見える電波塔が目指す山頂かしら?

常願寺コースは他のコースよりも変化に富んでいて好みです。
水際を歩いてマイナスイオンを補充して、なかなかの急登に息を切らせながら、運動不足の体をなんとか動かして尖浅間山頂を目指します。

同タイミングで登っていた他の登山者も汗だくの様子。冬らしくないですねー。
「このコースはきついねぇ」なんて声をかけられましたが、ひさしぶりに登ると本当にきつかったです(笑)

尖浅間山頂には1時間ほどで到着。
ここでしばらく休憩して、宝篋山頂を目指します。

尖浅間山頂からは、尾根伝いに宝篋山頂を目指して縦走です。
険しい坂なんかは無いのでここからは快適なハイキング。

山頂が近づいてきて景色が良くなってきました。
宝篋山には山頂近くにトイレがあるのも良いところ。そして宝篋山頂には……。

筑波山・霞ヶ浦が眺められる素晴らしい景色があります。
この日はガスっていたので見えませんでしたが、空気が澄んでいれば富士山を拝むこともできます。

宝篋山頂にはベンチとテーブルが設置されているので、今回は湯を沸かしてカップヌードルでランチ。
いつもはどこかお店を探して帰りがけに食べるのを楽しみにしているのですが、宝篋山頂は見晴らしが良く居心地が良いのでこんな昼食も試してみたかったのです。

食事のおいしさを決める要素の割合は、味そのものの良し悪しは半分にも届かず、食事をしている時の環境が6割以上を占める……なんて話を本で読んだ記憶があります。開高健さんの小説だったかな?
これには同意で、こういった気持ちの良い外で食べるカップヌードルは実に旨い。

コーヒーを淹れて、持ってきたお菓子を食べたりと満喫しました。
休憩後、下山。

帰りは小田城コースで。

さて、ハイキング中は去り行く年と新しい年のことを考えながら歩いておりました。

2023年は、個人的には楽しくも停滞した一年だったかな、と。厄年ってのもあったのか、色々と不調もあった感じです。
と言っても、平和に暮らせているわけなので幸せだよな、と。

2024年はもっとこう、世界が平和になると良いなと。祈ることしかできませんが。

年末に山に登ると、色々頭の中のものを整理できて個人的に良いのです。
清々しい空気、美しい景色……自然の中を歩いて体を動かすのは気持ちが良いですね。

今年もボチボチとハイキングは楽しみたいところ。
筑波山にも再度登りたいですねぇ……。体力つけなきゃ(笑)

 

オススメ
アイテム

分県登山ガイド7 茨城県の山
タイトルとURLをコピーしました