延べ竿片手に霞水系北浦細水路を歩き回るマブナ釣り

釣り

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています

梅雨の曇り空から一転。
快晴の6月下旬の午後に訪れた霞水系北浦。

延べ竿を片手にホソを歩き回ってマブナを狙う釣り。
暑さは30度に迫るものの、風が心地良いので気分の良い釣行です。

点在するホソ(水路)を巡りながら、小鮒のアタリや尺上マブナとの出会いを楽しむランガンスタイル。
こんな釣りがまた楽しいのです。

6月下旬の夏日に北浦でマブナ釣り

前回のマブナ釣りが楽しかったので、再び北浦へ。

梅雨という言葉が聞こえてきたと思ったら、あっという間に晴れ間が続くようになりました。

むしろ夏日で30度に迫りそうな暑さ。
まだ風が涼しいので過ごしやすいですが、梅雨はどこにいっちゃったのでしょう。

釣りをするには雨よりも晴れのほうが良いわけですが。
田んぼや茨城名産のレンコンの畑の横のホソを延べ竿を持って巡ります。

今回も竿は宇崎日新(ニッシン)の「翔龍 鯉」超硬2.15m。
鯉やらアメナマやらかかってくるので竿を折られないように……の鯉竿です。

仕掛けはシモリ玉をハリスに通し、ヘラブナ用5号スレ針をセット。
餌はミミズです。

水門からの流れ込みに群れる小鮒

今回も移動をしながら、ランガンスタイルで歩き回ってフナ探し。

まずは近場から……と、水門からの流れ込みへ。

仕掛けをそっと落とし込み、シモリ玉が沈み切るのをじっくり見守ると、ウキがスーッと入る小さなアタリ。

合わせると手のひらサイズの小鮒が姿を見せてくれました。
このくらいの小さな魚でも、延べ竿でのホソでの釣りでは引きが強く感じられ、水草に潜られないようにやりとりするので結構スリリング。

同じ場所で何度もアタリが出て、小鮒の群れが付いてきているのが手に取るようにわかります。

針と餌が大きいので、なかなかフッキングできないのが逆に楽しくて、ついつい小鮒釣りに熱中してしまいます(笑)

危うくここで時間を使い切ってしまいそうでしたが、この釣りで楽しいのは移動しながらできるところ。

少し名残惜しいところがあるものの、ポイント移動です。

移動したポイントで尺上のマブナ

田んぼ脇からレンコン畑横へ移動。

このホソは水深がやや深いトロ場。

この日は特に流れが弱く濁りも強め。
ちょっと微妙な雰囲気もありますが、ここは深さがあるのでやってみようかと。

しばらくシモリを沈めて待っていると、モソッとしたくすぐるようなアタリ。
あまりに小さいアタリだったのでアワセられず。

その後にもまたモソッとウキがひとつ動いたので今後はアワセ。
今度はしっかりとフッキングして、手元にズシリと伝わる重みが。

今度はサイズが良いマブナ!
計測はしないですが、尺上は確実にあるサイズ。

続いて同じくらいのサイズをキャッチ。

たくさんいるような感じじゃないものの、歩いて探す感じが楽しくて気付けば結構な距離を移動していました。

他も見てみたかったので、ここで大きくポイント移動。

反応が多くて楽しいランガン釣り

移動しては歩き回り、やったことのない場所も探ってみます。
浅すぎてどうにもならなかったりするも、そうやってポイントを絞っていくのも面白いもので。

そんなこんなで、もう夕方近く。

前回と同じポイントに辿り着いて、すぐに一匹かかりました。
が、写真を撮ろうと思っていたらオートリリース。

ゆるく流れがある中で、切れた草なんかが溜まっている場所に落としてみると、ウキがスーッと持っていかれました。
マブナのアタリは小さいことが多いので、このパターンは外道かな?と思いつつも寄せてみると……。

マブナでした!

ちなみにタモは今回もバス釣りで使っているオールインワンミニを使用。
そろそろ専用のタモを準備したい気持ちもあるのですが、不便ではないので使い続けております(笑)

ナチュラム フィッシング専門店
¥10,500 (2025/07/17 06:34時点 | 楽天市場調べ)

続いたのは20cmくらい。
ウキが動けば楽しいもので……。

小さいサイズは群れている傾向があるので移動を止めてしまいがちですが、サイズアップを狙って移動を続けます。

続いたのはおそらくこの日の最長サイズ。
40cmくらいじゃないかな、といったサイズです。

お腹が大きい……のっこみですね。
この日ももじっているのは見なかったのですが、しっかりと入ってきているんですね。

一箇所でまとまってではないですが、気になる箇所箇所でウキが動く感じ。
良型のマブナが多いので、毎回細い水路の中ハラハラしながらのやりとり。

夢中になってやっていたら薄暗くなってきていました。
あまり遅くなるとアメナマに切り替わるのでそこそこにして撤収です。

シモリ仕掛けとミミズ餌、延べ竿一本。
シンプルな装備だからこそ、釣り場の変化に集中して魚を探すことができる楽しい釣り。

やっぱり、この釣りは面白い。

次は竿を弱くして小鮒狙いも良さそう……。
なんて考えながら帰路に着いたのでした。

タイトルとURLをコピーしました