5月中旬のある日、ようやく訪れた釣り日和。
海荒れと雨続きで延期していたサーフフィッシングに出動です。
狙いは昨年にはGW前から釣れていたマゴチ。
が、イワシが接岸しているもフラットフィッシュからの反応はなく、青物回遊を期待するような展開に……。
天候に恵まれずなかなか釣りができない5月中旬
5月に入っても、空はどんより。
低気圧が通過しては海が荒れ、雨が降ったり風が強かったりする日々が続きます。
せっかく釣りに行ける時間ができてむ、とても釣りをする気にはならず。

仕方なく家でタックルをメンテしてみたり。
自然相手の遊びなので仕方ありません。
ようやく風と波が落ち着いた日に、ここぞとサーフに向かったのでした。
サーフでフラットフィッシュ狙いのはずが…青物到来
例年ならゴールデンウィーク頃からマゴチが顔を見せるサーフ。
今年も初物のマゴチを狙って、ウェーダーを履いて鹿島灘サーフをランガンします。

晴れ間は少ないものの、雨の心配はなし。

波は少し高めですが、先週よりは静か。
これなら投げられそうと、ルアーを投げながら歩き回ります。
運動不足解消のお散歩兼ねて。
と、歩き始めると波打ち際がキラキラと光っているのに気付きます。
近付いているみると、イワシが接岸しているようで群れになって打ち上げられおります。

ウルメかな?
地元の方がバケツにイワシを入れている姿を見かけ、思わずこちらもニヤリ。
これはチャンスでしょー!とルアーを投げる手に力が入ります。
が、その後2時間ノーヒット。
マゴチのバイトも、イワシを追うボイルもなし。
おやおやこの状態でオデコかい?と思い始めていた時に、突然目の前でボコッと水面が割れました。
おー青物のボイル。
ルアーを替えて投げてみると、アタリっぽいのはあるけど、体に当たってるだけのようで乗らない。
ルアーを取っ替え引っ替え……。
少しボイルが収まってきたところで、ようやく手元に「ゴンッ」という衝撃。

釣れたのはイナダ。
小さくてもひさしぶりの青物。自分には痺れるやりとりでした(笑)
イワシが接岸しているので納得の展開。良かった。

ヒットルアーはビッグバッカースピン。
ミノー、ジグ、ワームと試しましたが、今日はスピンテールが正解でした。

写真撮ったりなんだりしていたら、あっという間に回遊は去って結局3匹。
そのうち1匹をキープし、残りは隣のアングラーへお裾分けして納竿しました。
ひさしぶりのイナダはおいしい!
自宅に戻り、まずは庭でイナダを捌きます。

ここのところイカばかり捌いていたので、お魚は捌きやすくて良し。

3枚おろしにし、骨まわりのアラもキープ。

アラで出汁を取ってあら汁にでもしようかな、と。

良い感じに仕上がったのに、完成したあら汁の写真を撮り忘れました(笑)
イナダもしっかりとした旨みが出た出汁がとれるので、釣れた時には楽しみにしているのです。

身の方は刺身でいただきます。
赤身部分のプリッとした歯応えと、腹側の脂がのった部分の甘みが絶妙。
太っている感じがしたのですが、やはり脂がしっかりとしていました。

中落ちはおろし生姜とごまを混ぜ、醤油をひと垂らし。
これがまた、ご飯にも日本酒にも合う最高の肴に。
イワシ接岸のサーフで釣れたイナダ。
ベイトがいたことでたまたま釣れたわけですが、ボイルが起こるまでの無な感じを考えると、回遊があってラッキーでした。
イナダも毎年釣れるイメージだったのが、去年は一回バラしただけ。
今回の流れから良くなるといいなぁと思ったのですが、その後はイナダも微妙な感じ。
青物釣りはそんなに好きじゃないから良いものの……。
フラットフィッシュは何処へ。釣りたい。

