初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す

初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す

僕は釣りが好きで、よく釣りに出掛けます。

日頃のことは何も考えず、空と海に感謝しつつ魚の気配に集中する時間が、僕にはとても大事なものなのです。
一人でのんびりと行くのも好きですが、大人数のほうが釣りの時は人の素が見えることのあってとても好きです。

初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す

ところで、皆さんは釣った魚をどのようにして食べていますか?刺身、焼き魚、煮付けなど美味しい食べ方はたくさんありますね。
わたしはよく干物にします。味が凝縮されてすごく美味しくなりますよ。

干す場所が無いとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、ベランダなどで簡単に干物は作れるのです。

味が凝縮されてますます美味しく!簡単な干物の作り方

釣ってきたら魚を開いて◯◯に干すだけ

干物の作り方は、「魚を開いて干す」これだけです。
魚を釣ってきたら内臓を取り、開いて内臓周りを中心に血合いなどを洗い流します。残ってしまうと腐る原因になるので気をつけましょう。
綺麗になったら、20%程の塩水に20〜30分程漬け、水気を切って干すだけです。

問題の干す場所ですが、干物用の干網がホームセンターなどで手に入るので、それを使えば省スペースでベランダで干す事が出来ます。

初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す

我が家ではこれを大変重宝しており、魚で使っていない時は嫁がフルーツを干したりしています。
それ以外ではザルなどに魚を並べ干しても問題ありません。ただこの場合は虫や鳥にやられていないか確認する必要があります。

初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す

干し方次第で様々な味を楽しめる

日干しや一夜干しなど干す時間や時間帯、また味醂干しなどの漬け方を変える事で様々な味を楽しめるのも干物の魅力です。
上記以外にも様々な干し方がありますが、我が家で人気があるのは「ウイスキー干し」です。

初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す

醤油にウイスキーをいれたものに開いた魚を30分程漬け、その後一夜干しにします。焼くとウイスキーの良い匂いが立ち、魚の旨味も引き立てられて美味しいですよ。

おすすめです!

干物作りの詳しい過程は下記にまとめました。

初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す
ベラにアジ・メバル・グレ・ソイ・アイナメ・ギンポ・キス・ハゼ……。 釣った魚をひらいて漬けて干して、塩干しやみりん干し・ウイスキー干しにして、最後は炭火で焼いていただく幸せ。 …

旨味が増して抜群に美味くなる干物。
炭火でじっくり焼いて食したら最高です。
日本酒があれば完璧でしょう(笑)

色々な漬け方を試して、あなたオリジナルの干物を作ってみてはいかがでしょう。

初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す

手作り干物はぜひ七輪でいただきたいところ!

 

オススメ
アイテム

初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す
関東周辺 堤防釣り場ガイド
 

オススメ
アイテム

初心者でも安心の堤防五目釣り!釣った魚は干物にして食す
釣り糸の結び「完全」トリセツ (海も川もまずはこれでOK!)
カテゴリ別記事一覧(全カテゴリ一覧
釣り飯

コメントを残す

*