梅雨の合間に訪れた霞水系北浦。
雨続きでなかなか湖畔に立てなかった釣り人にとって、曇天ながらも雨なしの予報は御の字です。
今回は淡水のマブナ釣り。延べ竿とシモリ仕掛け、餌はミミズ。
歩き回りながら小場所を探りつつ、シモリウキの反応を楽しむ……。ランガンスタイルですが、どこかのんびりとした釣りです。
こういう釣りが、一番好みかも。
6月中旬の雨の合間に北浦でマブナ狙いの釣り
6月中旬。
梅雨な感じでなかなか雨で釣りができないこの季節。

良い天気では無いけれど、雨は大丈夫そうな曇天。
雨が降らないだけで御の字!ということで午後からゆっくりと釣りへ。

ここのところは海釣りばかりでしたが、淡水が気になって北浦へ。
ホソのマブナとかどうでしょーってことで。

ホソをランガンスタイルで延べ竿で釣り歩きます。
竿は宇崎日新の「翔龍 鯉」超硬2.15m。
普段はヘラブナ竿として愛用していますが、鯉やナマズがかかってくると思うので、強靭な鯉竿をチョイス。


シモリ仕掛けでヘラブナ用5号のスレ針。
餌はミミズでやってみます
シモリ仕掛けなら比較的タナ調整をしなくても良いので、魚の居場所を探しながら歩き回る釣りです。
田んぼやレンコン畑横のホソを巡る
田んぼや茨城名産のレンコンの畑の横のホソを延べ竿を持って巡ります。

代掻きの濁りは落ち着いたものの、まだ水は茶色がかってます。
水の流れが変わっているところや障害物付近を中心に探っていきます。

シモリが動いてくれることを期待しながら次へ次へと進んでいきます。
なかなかアタリはないかな〜と思っていたら早い段階でシモリが動いたのでアワセ!
重たくて動かない……そして動いたら止まらない……。どでかい鯉でした(笑)

その後もシモリが動いたと思ったらアメナマ。
鯉竿にしていて良かった……と思いながら移動していきます。
やっぱり楽しい!延べ竿でのマブナ釣り
外道から始まった釣行ですが、ウキが動くだけで楽しいもの。

ポイントを変えながら、狙いのフナがいそうなところを探します。
すると、田んぼからの水が出ている流れ込み付近で、シモリがゆるやかに沈んだあと、クイッという小さな魚信。
合わせると、手元に伝わる重みがこれまでと違う。
良い引きだけど、これはもしや……。

あがってきたのは、尺上のマブナ。
体高があり、ちょっと怪我はしているもののシルバーな魚体が綺麗。
タモはバス釣り用オールインワンミニを使用。
この釣りには大きいものの、ベルトに引っ掛けて携帯できるので便利です。


その後もエリアを変えて釣り進んでいきます。

細いホソでかかる尺超えサイズは掛け合いがスリリング。

竿は強いものの、かかってくるフナのサイズが良いので、泳がせるスペースが狭いのでのされそうになることも。

手の平サイズもちょいちょい釣れてくれました。
このくらいだと、弱めの竿でやるとより楽しいんですが、外道が怖いんですよね。
竿を折られたこともあるので、その点は警戒しています。

このフナがこの日釣った中で一番長さがありました。
測ってはいないものの、40cm超えているかと。

乗っ込み時期ではあるものの、お腹が大きくない魚が大半でした。

夕日の赤が少し効いてきた頃、この日最後のフナがHIT。
この子はお腹が大きくて、産卵間近なのかなといった感じ。
日が傾き、夕マズメに入ると、突如、強い引きが連続。
アメナマの襲来です(笑)
ナマズ特有のトルクフルな引きに竿が大きく曲がる。
鯉竿を選んで良かった……と思いつつ、帰り支度を始めたのでした。
ホソ釣りの魅力

梅雨空の合間に訪れた北浦のホソ。
歩きながらポイントを探り、反応を得る面白さ。
特にもじっていることもなかったので、探す楽しみがより感じられた満足の釣行でした。
海釣りとはまた違う、淡水ならではの繊細なアプローチ。
ミミズ餌を落とし込んだ後、シモリウキがモソッと動く瞬間。
延べ竿を片手に湖岸を巡るスタイルはやはり飽きないですね。
好みの釣りです。