釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

釣ったら食べる、それまでが釣り。と、僕は考えています。
釣った魚を食べるまでが釣りだと。

釣りたての新鮮な魚はおいしいですからね。
もちろん小さな魚などはリリースしますが、食べられる魚や針を飲んでしまった魚などは持ち帰って調理します。

魚が釣れた時には、帰り道で魚をどんな風に調理するかで頭がいっぱい。
刺身?焼き魚?それとも煮魚?いや、揚げ物もいいなぁ……飯ものに汁ものって選択肢もあり!なんて考えているわけです。

スーパーに出回っていないような魚もおいしかったり。
釣り人冥利に尽きるとはこのことでは、と思ったり。

釣りをしたら釣り飯という具合に魚を捌いて調理してきたので、釣った魚を使った料理のバリエーションが増えてきました。
ということで、この記事ではこれまで作った釣り飯をまとめてみたいと思います。

※今後も新しい釣り飯を作った時には追加していきます。
※各調理方法の詳細はリンク先の記事をご覧ください。とはいえ調味料の分量など細かいレシピは書いていません。

釣った魚をおいしく食べるために…血抜きと氷締めが必要

まずはじめに。
釣った魚をおいしく食べるのに必要なのは、釣った後の処理。

魚を釣ってからそのまま放置して死なせてしまうと、血が全身にまわって死後硬直をおこします。
身に血が滲んだ状態になってしまうことで、食べた時に血生臭くなってしまうわけです。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

それを避けるために、まずは魚を締めることが肝心。

小型の魚は、海水をキンキンに冷やしたクーラーボックスに魚を入れて氷締めしてしまうのが一番。簡単ですし、釣りの時間も確保できますからね。
ただし、真水で作った氷に海水を流し込むのは、塩分濃度が薄まってしまうため厳禁。
水を入れて凍らせたペットボトルをクーラーボックスに入れて持っていき、釣りを始める時に海水を入れておけばしっかりと冷たくなります。釣りを終えて帰る際には、クーラーボックスから水を抜き、袋に入れた魚を氷に入れて持ち帰ります。

中型の魚の場合は神経締めしてからクーラーボックスへ。
神経締めは、目の横(身の側)に刃物を切り入れ中骨まで切断します。魚が痙攣すれば神経が締まった証拠。
さらに、エラを切ってから海水の入ったバケツにいれて血抜きします。

釣った後の処理をするかしないかで、実際に食べる時の味が大きく変わります。
どうせなら釣った魚はおいしく食べたいもの。まずは氷締めから試してみてはいかがでしょうか。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
"食べるまでが釣り"が僕のモットー。 釣りに行って釣果があれば、釣った魚を調理しておいしくいただきます。 そんな釣りメシの模様を記事にすると、決まって聞かれることがあります…

魚を捌いた後の臭いが気になる!という方は、魚の内臓や頭などを袋に入れて冷凍してしまえば臭い問題解決。
後は燃やすゴミの日に生ゴミとして捨てるだけ。臭い問題は大抵これで解決しますよ。

それから、前提の注意点として、毒を持った魚には注意してくださいね。
フグのように内臓に毒を持ったものだけでは無く、ヒレに毒を持ったものもあります。

上記記事に多少まとめていますので、ご参考まで。
釣ったら、まずインターネットで調べて種を特定し、毒が無いかを確認した方が良いです。似た魚も多いので、再度書きますがご注意を。

さて、では釣り飯の話に。

刺身

釣り飯の代表格といえば、刺身
普段食べることが無いような魚を刺身にして食す……釣り人冥利に尽きるというものじゃないですか。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

刺身を食べるとなると、スーパーなんかで既に切り身になったものを食べることが多いと思いますが、自分で捌いて食べるとおいしいですし感慨深いものです。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
ブリングして釣ってきたブリ。 イナダ・ハマチと呼ばれるサイズを3尾持ち帰り。 刺身・カマ焼き・ブリ大根・ぶりしゃぶ……調理して毎日いただくブリ料理。 当たり外れのあるイナ…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
ショゴ(カンパチ)が釣れている……という情報をいただきまして。 引きが強くて釣って楽しい、食べればおいしいカンパチ。ぜひとも釣りたいところ。 以前釣った時はジグでしたが、今…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
新島釣りキャンプ第二弾、3日目。 まだ暗い早朝からの釣りでカンパチ(ショゴ)やサバを釣り上げることができました。 朝の部の釣りを終え、昼前に宿泊地である羽伏浦キャンプ場へと…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房の堤防で釣ったムラソイ。 頭が大きいこともあって小さいものは唐揚げにして食べることが多いですが、今回のムラソイは30cmとなかなか良型だったため刺身にしていただくことにし…

魚の状態が新鮮で無いと食べられないので、魚を釣った後の下処理は必須。
魚の種類によって、向いている切り方や調味料があるので、一口に刺身と言っても色々な食べ方があります。

ただし、刺身で食べる場合は、アニサキスなどの寄生虫には十分注意してくださいね。

薄造り

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

薄造りの刺身と言えばフグを思い浮かべるかと思いますが、コリコリとした食感の魚であれば薄造りにするとおいしくいただけます。
カワハギやヒラメ・カサゴなどに合います。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房にある行きつけの堤防での釣り。 そこでの釣果を使っての釣りメシです。 いつも通りの五目釣り。 色々な種類の魚が釣れたのですが、その中でもサイズの良かったカサゴとム…

捌くのは時間がかかりますが、厚みのある切り方と食べ比べてみると驚くほど味に違いがあり面白いです。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉館山での堤防釣りで先輩が釣り上げたヒラメ。 これが70cmの特大サイズ。血抜き後で3.3kgと、クーラーボックスにもギリギリなんとか入る大きなヒラメちゃんでした。 釣り…

ちなみに、カワハギやヒラメは数日寝かせたほうが旨味が強くなります。
新鮮な肝を醤油に溶かした肝醤油でいただくと絶品です!想像するだけでヨダレが出る……。

昆布締め

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

昆布の旨味が刺身に移ることで深い味わいとなる昆布締め。
傷みが早い刺身が数日持つ効果があるため、保存手段としても重宝されますが、味も良くなり刺身のレベルがワンランクアップする調理方法です。

基本的には昆布に刺身を巻いて冷蔵庫で寝かせるだけと簡単。お試しあれ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房堤防で釣った黒鯛(チヌ)。 その黒鯛を調理しての釣りメシ。黒くても鯛ですからねぇ、豪華な釣りメシです。 実は黒鯛を釣ったのは初めて。 以前五目釣りで小さい黒鯛を釣…

酢締め

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

サバやアジ・ブリなどの青魚は、酢締めにすることで身が締まって風味が良くなります。コハダなんかも有名ですね。
妻の好物であることから、我が家ではしめ鯖を作ることが多いです。

酢締めにする時は、塩漬け→酢洗い→酢漬けという工程をおこないます。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
木更津沖堤防で釣ってきた魚で釣りメシ。 初めての沖堤防での釣りは天候が悪かったこともあり、なかなかタフなものとなりました。 それでもポツポツとアジなどが釣れ、持ち帰ったのは…

湯霜・焼霜造り

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

食べやすさを優先すると皮を引いた刺身の方が重宝しますが、魚の旨味は皮にあったりします。
湯霜・焼霜造りにして皮も共に食べると、魚の持っている気付かなかった旨味に気付けたりします。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房堤防釣りでの釣果。 その中から、今回はグレ(メジナ)を刺身でいただきます。 釣り上げた後すぐに血抜きして氷締めにしたので自宅に持ち帰ってからも新鮮。 3枚におろし…

漬け(づけ)

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

刺身を多く作りすぎてしまった……。刺身以外にも味の変化が欲しい……。
なんて時に簡単に作れておいしいのが漬け(づけ)。

島唐辛子を醤油に漬け込んで作った唐辛子醤油に、刺身を漬けたべっこう漬けなんかはもう最高。
魚と醤油の旨味の後からやってくる島唐辛子のピリッとした辛味は癖になりますよ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
新島釣りキャンプ第二弾、6日目。 まだ暗い早朝に起き出して、朝マズメの釣りをした我々。 雨が降る中での釣り。釣りを終えてキャンプ場に戻った時には体がすっかり冷え切っていまし…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
神津島釣りキャンプ4日目。先輩と2人での釣り旅です。 夕まずめ前から釣りを始め、先輩がジギングサビキでナンヨウカイワリを、僕が赤ブダイを釣りあげました。 暗くなってからの夜…

たたき(叩き)

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

刺身を包丁で叩くように細かく切る……たたき(叩き)。
おろしたアジなんかを丸々たたくのも良いですが、3枚おろしの際に中骨についてしまった中落ち部分をスプーンでこそいで集め、たたきにしてもおいしいです。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房の堤防で釣ったムラソイ。 頭が大きいこともあって小さいものは唐揚げにして食べることが多いですが、今回のムラソイは30cmとなかなか良型だったため刺身にしていただくことにし…

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

たたきではネギ・ショウガ・大葉などを一緒にたたくことが多いですが、味噌を混ぜ込めば”なめろう”になります。
おかずとしてはもちろん、酒のつまみとしても活躍してくれます。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
自分で釣った魚をさばいて食べる幸せ。「旨い」って何度も言った。うまかった。 茨城県鹿嶋での釣行で釣り上げた魚を、自宅に戻ってからさばいて釣りに行ったメンバーでいただくことにし…

カルパッチョ

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

火も使わず手軽に調理できて、テーブルがおしゃれに賑やかになるカルパッチョ。
オリーブオイルや調味料と合わせることで、また別の美味しさを発見できるかも。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
新島釣りキャンプ第二弾、4日目。 釣りにキャンプにと遊びまくった3日目。4日目は朝マズメの釣りはせず、ゆっくりと寝ることに。 目覚めてテントから出てみると、晴れて風が弱く釣…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
ヒラスズキ。 見た目は似ているものの、マルスズキよりも引きが強く人気の釣りのターゲット。 また、ヒラスズキのほうが味も良いとされ、高級魚の位置付けとなっています。 そ…

 

焼き魚

さて、続きましては焼き魚
そのまま焼けば簡単においしく食べられますし、釣り飯メニューとしても選ばれることが多いのではないでしょうか。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

釣りたてを炭火焼きして食べれば旨いですし、干物にすれば旨味増し増しで言うこと無し。
干物の漬け方は色々試せて楽しいですし、洋風にソテーやムニエルにしてもおいしい調理方法ですね。

塩焼き

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

焼きの筆頭は塩焼き。魚に塩を振って焼くだけなので簡単。
焼く1〜2時間ほど前から魚に塩を振って余分な水を抜いておくと、旨味が濃くなってよりおいしく食べられるのでオススメ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉館山の堤防で釣ってきたメイチダイとイサキ。 その魚を捌いての釣り飯、第三弾。今回の釣行で釣った魚での釣り飯はこれで最後です。 ここまで握り寿司と漬け丼にしてきたメイチダ…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
釣りたてのカワハギとオジサン(ホウライヒメジ)の刺身にベラとエソの塩焼きBBQを海の目の前というロケーションで食べる贅沢な朝食釣りメシ。 ……神津島釣りキャンプ4日目。 …

干物(一夜干し)

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

塩焼きも良いですが、ひと手間かけて干物にすると旨味が濃くなって驚くほどおいしくなります。
おいしくないとされている魚も干物にして食べてみると、意外とおいしかったり。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
釣ってきた魚を食べるまでが釣り。 ということで、千葉内房の堤防で釣ってきた魚を使っての釣りメシ第二弾。 今回はシロギス(キス)・イシダイ(シマダイ)・ウミタナゴを一夜干しの…

干物を作るのは大変だと思われがちですが、一夜干しであれば、寝て起きたら完成しています。干しカゴがあれば良いだけなので、簡単に作れますよ。
塩干しだけでなく、みりん干しなど試しても楽しいです。我が家ではウイスキー干しが人気です。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
ベラにアジ・メバル・グレ・ソイ・アイナメ・ギンポ・キス・ハゼ……。 釣った魚をひらいて漬けて干して、塩干しやみりん干し・ウイスキー干しにして、最後は炭火で焼いていただく幸せ。 …

干物(日干し)

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

一夜干しより扱いが難しくなりますが、日干しもやはりおいしいですね。
風通し良い状態で天日干しすることで、一夜干しよりも身の表面に締まった歯ごたえのある仕上がりになります。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房にある堤防で釣ってきたカサゴとムラソイ。 釣った魚を使っての釣り飯の時間です。 釣った瞬間からどうやって食べようか悩んでいたわけですが……(笑) 今回はカサゴを釣…

蒲焼

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

ウナギやアナゴなんかでおいしい蒲焼き。
醤油・みりん・酒・砂糖などで作る甘辛いタレと魚の脂の香ばしさとのタッグはたまらないお味。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
東京中川で、夏の夜にのんびりウナギ釣り。 釣ってきたウナギは、水槽に入れてしばらく泥抜き。 そのウナギを捌いて、今回はうな重にします。 せっかくなのでおいしくいただきたい…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
以前、江戸川で釣ったウナギ。 自宅の水槽でしばらく泥抜きしていたのですが、この度捌いておいしくいただきました。 戸惑いつつもウナギを捌き、炭火でウナギを焼いて蒲焼きにします…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
友人2人と千葉の木更津沖堤防で釣り。 釣り自体楽しかったのですが、今回はもうひとつ楽しみがありました。 友人宅で釣り飯。釣行日は友人宅に宿泊し、体力の戻った翌日に皆で釣った…

ホイル焼き

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

アルミホイルで食材を包んで蒸し焼きにするホイル焼き。
オリーブオイル・ニンニク・キノコなどと一緒に蒸し焼きにすればボリュームアップしますし、相互作用で旨味もアップします。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
釣ってきた魚を食べるまでが釣り。 ということで、千葉内房の堤防で釣ってきた魚を使っての釣りメシ第二弾。 今回はシロギス(キス)・イシダイ(シマダイ)・ウミタナゴを一夜干しの…

ソテー

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

油やバターで炒めるソテー。
生の魚をソテーにしてもおいしいですが、干物をソテーにしてもおいしいのでお試しあれ。肉を食べているような食感になりますよ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
この旅で、サバの干物は様々な調理方法に合うと知りました。最後の1枚は、ガーリックバター醤油でのソテーにします。酒の肴にばっちり。 ……神津島釣りキャンプ6日目。先輩との2人旅…

ムニエル

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

魚の切り身に塩胡椒なんかで下味を付け、小麦粉を振ってからバターで焼いたムニエル。
外の小麦粉部分がカリッと中の魚がホワッとした食感がおいしい焼き方です。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房の堤防で釣ってきた魚たち。 特に狙いも決めずの五目釣りということで色々な魚が釣れてきます。 基本的にはリリースすることになるのですが、針を飲んでしまいその場で死んで…

 

煮魚

これまた釣り飯の定番、煮魚
煮魚は醤油ベースにしても味噌煮にしてもおいしいですよね。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

ど定番だと鯖の味噌煮とかですかね。赤身でも白身でもおいしいのが煮魚の良いところ。
自分で釣った魚を煮物にして、煮魚定食でも作ればおいしいこと間違いなし!

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
釣ってきた魚を調理しておいしく食べるまでが釣り。 この魚にはどんな味付けが合うかしら?なんて考えながら調理するのは楽しいものです。 今回の魚は、今年初の釣行、千葉内房堤防で…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
新島釣りキャンプ第二弾、5日目。 4日目夜から降り出した雨が残り、目覚めた段階で聞こえてきたのはテントに当たる雨の音……。 昨晩の釣りで釣り用の服が雨で濡れてしまい乾いてい…

煮こごり

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

ゼラチン質の多い魚、煮アナゴを作った際の煮汁を置いておくだけで作れる煮こごり。
熱々の白飯に乗せてジュワーと溶けたところを掻っ込めばおいしいのなんのって!

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
秋の千葉内房堤防での釣り。 夜釣りでは90cm超えのホタテウミヘビ。 朝方からはサビキ釣りでアジやカマス、落とし込み釣りでグレ・ギンポ・メバルが釣れたりと秋らしく魚種豊かな…

 

揚げ物

困った時には揚げ物にしておけばOK!といった感じで、釣り飯に選ばれることの多い揚げ物
捌くのが大変なのでフライにしてしまおう……というのが、釣りを始めたばかりの頃の定番でした(笑)

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

刺身にはちょっと難しい鮮度の魚でも、おいしくいただける揚げ物。
素揚げ・天ぷら・フライ……一口に揚げ物と言っても色々調理方法があります。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
今年初の海釣りでの釣果、メバルとクジメとショウジンガニ。 釣りの醍醐味は、釣った魚をおいしく食べられること。僕の中では、食べるまでが釣りなわけです。 ということで、釣ったそ…

素揚げ

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

内臓と鱗を取り除き、下味を付け片栗粉をまぶして油で揚げるだけの素揚げ。
小イワシなどのサイズの小さい魚であれば、丸々揚げれば頭までおいしく食べられます。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉県館山市にある自衛隊堤防での釣り。 夜から朝まずめまでの釣りでしたが、釣れるのは外道ばかり。 結局持ち帰ったのは終盤に釣ったカサゴ2匹。 さてどうやって食べるか悩むと…

竜田揚げ

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

ご飯との相性バッチリで、酒の肴としてもおいしい竜田揚げ。
身の部分を醤油・みりん・酒・おろし生姜・おろしニンニクを混ぜたタレに漬けておき、食べる直前に片栗粉をまぶしてから揚げて熱々のところをいただけば最高です。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
新島釣りキャンプ第二弾、5日目。 4日目夜から降り出した雨が残り、目覚めた段階で聞こえてきたのはテントに当たる雨の音……。 昨晩の釣りで釣り用の服が雨で濡れてしまい乾いてい…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
新島釣りキャンプ第二弾、6日目。 まだ暗い早朝に起き出して、朝マズメの釣りをした我々。 雨が降る中での釣り。釣りを終えてキャンプ場に戻った時には体がすっかり冷え切っていまし…

天ぷら

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

魚の天ぷらといえば、代表的なのはキスやハゼの天ぷら。おいしいですよね。
淡白な白身の魚に合う調理方法ですが、個人的にはギンポが天ぷらでは一番美味。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
東京都墨田区と江戸川区の間を流れる、旧中川でマハゼ釣り。 江戸川区側でゴロタに潜むマハゼを狙います。 11月上旬、寒くなってきて水温が下がってきた川。 深場にハゼが移動す…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
友人2人と千葉の木更津沖堤防で釣り。 釣り自体楽しかったのですが、今回はもうひとつ楽しみがありました。 友人宅で釣り飯。釣行日は友人宅に宿泊し、体力の戻った翌日に皆で釣った…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房堤防への釣行。 釣果は、ギンポ・メバル・カサゴ・ベラでした。 本日は釣りの後のお楽しみ、その魚をを捌いて食すまでをお送りします。 楽しい楽しい釣りメシの時間です。…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
ヒラメは釣りたてよりも寝かせたほうが旨い! 千葉館山での堤防釣りで先輩が釣った特大70cmのヒラメ。 釣りから戻った後、釣りたてをさばいていただいたわけですが、ブリブリ・コ…

フライ

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

釣り飯メニューではよくラインナップされるフライ。
釣りたて新鮮なアジやサバ・イワシなどのフライは思わず唸ってしまうほどおいしい!

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
アジフライにイワシフライ! 釣りたての魚をさばいての楽しい釣メシの時間です。 釣りのときに感じられるゆったりとした時間、魚との掛け合いを味わうエキサイティングな時間。釣りはそれ自…

 

汁もの

魚の持っている旨味を全て出汁に……活躍するのが汁もの
魚はアラからも良い出汁が出るので、汁ものにすると魚の捨てるところを極力減らすこともできます。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

捌くのが簡単な上においしいのが鍋。
鱗と内臓を取り除き、ぶつ切りにして煮込むだけで完成です。

カワハギなどの肝がおいしい魚の場合は、肝も一緒にいれることをオススメします。
スープに濃厚な旨味が溶け出しますよ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
茨城県鹿嶋への釣行でアイナメとカワハギが釣れたので、自宅に戻った後さばいてあったか鍋に!アイナメとカワハギの鍋です。 鍋であれば魚を3枚下ろしにする必要もなく、ぶつ切りにして…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
新島釣りキャンプ第二弾。 2日目です。 待ちに待った島遠征ということで、島に到着してからフルスロットルで釣り!という気持ちだったのですが、島に着いてみると強風。 夜になる…

しゃぶしゃぶ

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

生のおいしさと火が通ったおいしさの両方を楽しめるのがしゃぶしゃぶ。
ぶりしゃぶがよく知られていますが、他の魚でもおいしいですよ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
ブリングして釣ってきたブリ。 イナダ・ハマチと呼ばれるサイズを3尾持ち帰り。 刺身・カマ焼き・ブリ大根・ぶりしゃぶ……調理して毎日いただくブリ料理。 当たり外れのあるイナ…

味噌汁

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

こちらも釣り飯の汁ものとしてはよく登場する味噌汁。
ワタリガニやショウジンガニが運良く釣れた時には味噌汁にすると良い出汁がでますし、ソイなんかの根魚も甘めの味噌で作った味噌汁にするとおいしいですよ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房堤防で釣ってきたムラソイ。 釣ってきた魚を調理しておいしく食べるまでが釣り。今回はそのムラソイを味噌汁にします。 佐賀でアラカブの味噌汁を食べてからというもの、その…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
友人2人と千葉の木更津沖堤防で釣り。 釣り自体楽しかったのですが、今回はもうひとつ楽しみがありました。 友人宅で釣り飯。釣行日は友人宅に宿泊し、体力の戻った翌日に皆で釣った…

あら汁

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

魚のアラを使った、あら汁。
魚を刺身にした時にもアラも捨てずに活用できるので、メイン1品+あら汁とすると満足度アップしますよ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
釣ってきた魚たち。 刺身なんかにすると、頭を落とし中骨・腹骨を取り除いてしまうと残った身の少なさに驚くことがあります。 魚は頭が大きかったりするのでこういった身以外の部位「…

潮汁

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

こちらも魚のアラを使った潮汁。シンプルに魚の旨味を味わえる汁ものです。
大事なのはアラの下処理。アラを熱湯にくぐらせ霜降りにし、冷水でよく洗い流してから鱗や血合いを取り除きます。
そうすることで、生臭さの無い上品な味になります。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
ヒラメは釣りたてよりも寝かせたほうが旨い! 千葉館山での堤防釣りで先輩が釣った特大70cmのヒラメ。 釣りから戻った後、釣りたてをさばいていただいたわけですが、ブリブリ・コ…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉館山の堤防で釣ってきたメイチダイとイサキ。 その魚を捌いての釣り飯、第三弾。今回の釣行で釣った魚での釣り飯はこれで最後です。 ここまで握り寿司と漬け丼にしてきたメイチダ…

つみれ汁

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

魚のアラで出汁をとり、魚の身を叩いて作ったつみれをいれたつみれ汁。
つみれにすることで味わいの変わる魚もあるので色々な魚で試したいメニューです。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉外房で釣ってきたサバとアジ。 その釣りたての魚を使っての釣り飯です。 アジは刺身にして食べたかったので、アジ刺身丼に。 サバはいつもは〆鯖にすることが多いのですが、今…

アクアパッツァ

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

アクアパッツァは魚介類を白ワインと水で煮込んだイタリアナポリ料理。
いわゆる日本の”鍋”のように、残ったスープで〆にスパゲティを作ると2度楽しめちゃいます。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内堤防で釣ってきたメバルで釣りメシ。 今回は、ちょっと洒落た料理アクアパッツァを作ってみることにします。 アクアパッツァは魚介類を白ワインと水で煮込んだイタリアナポリ料…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
木更津沖堤防で釣ってきたシーバス(スズキ)。 このシーバスを、捌いて調理しておいしくいただく釣り飯。 食べ応えがありそうな肉厚な身だったので、昼食と夕食に分けて食べることに…

アヒージョ

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

アヒージョはオリーブオイルとニンニクで煮込むスペイン料理。
海老やイカ・タコなどを煮込んで作ることが多いですが、魚をメインにアヒージョにしてもおいしいですよ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房にある堤防で釣ってきたカサゴとムラソイ。 釣った魚を使っての釣り飯の時間です。 釣った瞬間からどうやって食べようか悩んでいたわけですが……(笑) 今回はカサゴを釣…

カルチジョリム

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

カルチジョリムはカルチ(タチウオ)と大根を辛く煮た韓国料理。
飯泥棒との噂通り、白飯が止まらぬ一品。丼にしてみたらもう、匙が止まらぬ!

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
釣ってきた太刀魚(タチウオ)を調理しての料理。 1日目は炙り刺身としましたが、2日目の今回は残った切り身を別の料理に。 淡白な味のタチウオは、色々な料理に合う魚。 焼き魚…

 

飯もの

当記事での釣り飯最後のカテゴリーは飯もの
釣りから帰った際には晩酌に合う魚料理を真っ先に考えたりしますが、ガッツリと食べるのであれば飯ものにしてガツガツ食べたいところ。寿司に丼……どれにするか悩んでしまいますね。

麺ものなんかもこちらに。

寿司

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

魚を使った”飯もの”の代表格、寿司。
にぎりに軍艦……下手くそながらも自分で釣った魚を寿司にして食べればやっぱりおいしい!

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉館山での堤防釣りで釣ってきた魚を捌いての釣り飯。 今回の魚はメイチダイ・アイゴ・サバ。 初めて釣ったメイチダイもいるので刺身で食べてみたい……ということで今回の釣り飯は…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
釣った魚を調理して作る釣り飯。 千葉館山での釣りで釣ってきたアナゴとシロギスを調理します。 今回のメニューに選んだのが握り寿司。 アナゴとシロギスの握り寿司を釣り飯としま…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉館山での堤防釣りで先輩が釣り上げたヒラメ。 これが70cmの特大サイズ。血抜き後で3.3kgと、クーラーボックスにもギリギリなんとか入る大きなヒラメちゃんでした。 釣り…

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

寿司を握るのはちょっと……という方には手毬寿司がオススメ!
具とシャリをラップに包んで丸めるだけなので、手も汚れずに簡単に作れちゃいます。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉県館山市にある堤防での釣り。 釣果はマイワシ・サッパ・メッキ……さらにガザミ(ワタリガニ)。 さてさて、釣りから戻ってからの楽しみは、釣ってきた魚を調理しての釣り飯。 …
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
茨城県鹿嶋の堤防への釣行で釣りあげたウルメイワシ。サビキで入れ食いでした。 そのイワシを使って、手毬寿司・巻き寿司に加え、酢締めにした刺身に天ぷらなんかを作ったのですが、これ…

漬け丼

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

続いては漬け丼。
醤油・みりん・酒におろし生姜を混ぜたタレに漬けこんだ刺身を酢飯の上にのせてかっこめば、ご飯がモリモリ食べられます。
残った刺身なんかでも簡単に作れる一品です。
出し汁を注いで茶漬にするのもGOOD!

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
木更津沖堤防で釣ってきたシーバス(スズキ)。 このシーバスを、捌いて調理しておいしくいただく釣り飯。 50cm後半ほどのサイズでしたが、食べ応えがありそうな肉厚な身。 と…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉館山の堤防で釣ってきた魚を捌いての釣り飯。 第一弾は握り寿司。メイチダイ・アイゴ・サバを捌いて寿司ネタとし、握り寿司にしました。旨かったぁ。。 寿司を作る際、量が多かっ…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
今年初の海釣りでの釣果、メバルとクジメとショウジンガニ。 釣りの醍醐味は、釣った魚をおいしく食べられること。僕の中では、食べるまでが釣りなわけです。 ということで、釣ったそ…

炊き込みご飯

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

釣り上げた魚やタコを使った、炊き込みご飯。
魚の炊き込みご飯と言えば、鯛飯が有名ですよね。魚の他にはタコを使ったタコ飯なんかが美味。

米が出汁を吸うので、味わえる味ながらも箸が止まらぬ一品となります。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉館山の堤防で釣ってきたメイチダイとイサキ。 その魚を捌いての釣り飯、第三弾。今回の釣行で釣った魚での釣り飯はこれで最後です。 ここまで握り寿司と漬け丼にしてきたメイチダ…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
堤防で釣ったマダコ。 その釣りたてのタコをタコ飯と煮物にしてみたところ、これがおいしくてですね。 イワシをエギに巻いての釣りで、狙っていたのは実はイカだったのですが、タコで…

重もの

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

主に長物が対象になりますが、重ものもおいしい。
蒲焼きを白飯にのせれば、甘辛いタレだけでご飯が食べられちゃうんじゃないかと思えるくらい味になります。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
東京中川で、夏の夜にのんびりウナギ釣り。 釣ってきたウナギは、水槽に入れてしばらく泥抜き。 そのウナギを捌いて、今回はうな重にします。 せっかくなのでおいしくいただきたい…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
2019年釣り納めで釣ってきた、マアナゴ。 脂少なめの夏の穴子が旬とされてますが、冬の穴子も脂がのっていて実に旨いのです。 釣りたての穴子はアナゴ天丼にしましたが、捌いた後…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉内房の堤防での夜釣り。 台風の影響もあり若干荒れている真っ暗な海で、猛烈な引きがあってもメーター級のエイばかり。 そんな中、諦めかけていたところにかかってきたのがアナゴ…

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

ウナギ限定になりますが、ひつまぶしもおいしいですね。
長物は捌くのに手がかかりますが、そのおいしさを考えて調理すれば頑張れます(笑)

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
以前、江戸川で釣ったウナギ。 自宅の水槽でしばらく泥抜きしていたのですが、この度捌いておいしくいただきました。 戸惑いつつもウナギを捌き、炭火でウナギを焼いて蒲焼きにします…

天丼

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

釣りたての魚を揚げた天ぷらを白飯にのせ、天ぷらのタレをたらして作る天丼。
写真は蒲焼きものせたコンビ丼ですが、揚げたての天ぷらをのせた天丼は絶品。白身の魚であればどんな魚を使ってもおいしいのが天ぷらの良いところ。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
2019年、釣り納め。 冬の強風の中狙ってきたのは、マアナゴ。狙い通りマアナゴが連発で釣れまして、良い感じに納められました。 さて、そのマアナゴを調理しての釣り飯。 アナ…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
2019年、釣り納め。 冬の強風の中狙ってきたのは、マアナゴ。狙い通りマアナゴが連発で釣れまして、良い感じに納められました。 さて、そのマアナゴを調理しての釣り飯。 アナ…
釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
友人2人と千葉の木更津沖堤防で釣り。 釣り自体楽しかったのですが、今回はもうひとつ楽しみがありました。 友人宅で釣り飯。釣行日は友人宅に宿泊し、体力の戻った翌日に皆で釣った…

パスタ

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?

主に蟹を使うことになるかと思いますが、これまたおいしい釣り飯、パスタ。
写真はワタリガニ(ガザミ)のトマトクリームパスタ。蟹の旨味が堪能できる絶品イタリアン釣り飯です。

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
千葉館山の堤防で釣ってきたガザミ。 漢字で書くと蝤蛑。青い体をしたワタリガニ科のカニです。 今回はそのガザミを使った釣り飯。 ワタリガニ(ガザミ)のトマトクリームパスタを…

 

釣り飯が食べられるから釣りをしている、というぐらい釣りと釣り飯は僕の中ではセット。
今後も釣り飯追加していきますので、オススメのおいしい食べ方ありましたらぜひ教えてください!

 

オススメ
アイテム

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
いちばんくわしい 魚のおろし方と料理
 

オススメ
アイテム

釣魚の料理方法まとめ!刺身・煮魚・天ぷら…釣り飯どれにする?
老舗寿司屋三代目が教える まいにち作りたい魚料理 (老舗寿司屋3代目が教える)
カテゴリ別記事一覧(全カテゴリ一覧
釣り飯

コメントを残す

*