自身の趣味である「釣り」について綴った記事の一覧。釣り具や仕掛けの細かい説明よりも、釣りに訪れた際の雰囲気をメインに綴っています。海釣り・川釣り、釣った魚を捌いての釣り飯や釣具のレビューもしています。

キス釣りのち豆アジ釣り!キスの酢締めやアジの南蛮漬けで釣り飯な夏
8月中旬。なんだかますます暑くなっていくような、夏。日中は釣りにも厳しいくらいの暑さですが、海に行けば少しは海風で涼しかったり。最近はそんなんで、反応が多いキス釣りをやっております。さすがそればかりやっていると飽きるもので、これまた何か釣れ...

お気軽キス釣りからのキスの刺身と塩焼き!実はメゴチの刺身が美味かったという話
8月初旬、ライトタックルのちょい投げ。アオイソメ、2号中通しオモリ+1本針、PE0.3号+6lbでキス狙い。数匹キープして帰宅後は刺身と塩焼きに。淡白で甘い刺身はも塩焼きも美味い。そして意外にもメゴチの刺身は旨味濃厚。

減水目立つ湖を避けて水路でブラックバスを狙った7月末夏の釣行
前回の好感触を胸に7月末の霞水系へ。減水著しい湖を見切り、水のある水路を求めて洲の野原〜野田奈川をランガン。車で休みつつ猛暑と向き合い、渋く小型2匹。ムワッとした湖畔の熱気と減水でやりづらさを痛感。

ようやく会えたよイシモチ。シロギスと一緒に天ぷらに。
猛暑日に濁りの入った海をランガン。ちょい投げのアオイソメ、2号中通しオモリ+袖針でフグかと思いきや待望のイシモチ。本命シロギスも確保。ヒラツメガニでアタリが遠のく場面を経て、帰宅後はキス天&イシモチ天を堪能な釣行記。

シロギスをメインに楽しむ夏の五目釣り!キスフライの釣り飯が絶品だった件
時は夏。暑いですねぇ。釣りに行くかと思っても、暑さで尻込みするくらい暑い。風があるので、海風で海沿いなら多少は涼しいだろう……と海釣りへ。ただ、去年は調子が良かったフラットフィッシュが調子悪かったりでどうにも微妙な今年の海釣り。そこで、餌を...

夏の強風下でブラックバス釣り!風を避けて潜むバスを狙う
夏本番の7月中旬。ブラックバスを狙っての釣りへ。強風に煽られる北浦を見て、風を避けて水路を巡ることに。釣りがしやすいほうが良いし、バスも潜んでいるのでは、と。暑い日だったものの、風があるので不快ではない感じ。色々とランガンして巡った釣行です...

釣ったマイワシをつみれ汁にしたり赤シソシロップ作ったりな夏
真夏の7月中旬、自家菜園の赤シソを摘んで煮出し、砂糖とりんご酢で仕上げる鮮やかな赤シソシロップと、サビキ釣りで釣ったマイワシを味噌・生姜・卵でミンチにしたふわふわつみれ汁づくり。暑さに文句を言いながら楽しむ夏の味覚。

鬼怒川遠征|魚がバンバン釣れなかったヤマメ釣り
6月末、そして7月頭と鬼怒川へ遠征。普段と異なる綺麗な水に立ち込んでの釣り。ヤマメ狙い……綺麗な魚をこの手になんて思いつつ。以前都内に住んでいた時に比べれば大したことないものの、普段の釣りからすれば遠征。旅行気分も相まってワクワクしながらの...

延べ竿片手に霞水系北浦細水路を歩き回るマブナ釣り
6月下旬、霞水系北浦の細水路を7尺の延べ竿とシモリ仕掛けでランガン。水門で小鮒を楽しみつつ、深場で尺超えマブナをキャッチ。30℃近い快晴と心地良い風の中、湖畔のホソを巡ってきました。

霞水系北浦のホソでマブナ釣り!延べ竿シモリ仕掛けで歩き回る釣行
梅雨の合間の6月中旬、雨の合間の曇天模様の中、霞水系北浦のホソへマブナ釣りに出かけました。延べ竿とシモリ仕掛け、ミミズ餌で田んぼやレンコン畑脇をランガンし、小さな流れの中でシモリウキが静かに動く瞬間を捉えます。尺超えの良型マブナが釣れて満足の釣行となりました。

イワシ群れ漂うサーフでイナダをキャッチ!刺身で味わう釣り飯
5月中旬、波高と雨続きで延期したサーフフィッシングに出動。マゴチは不発ながら打ち寄せるイワシ群に誘われ、スピンテールルアーでイナダをキャッチ。自宅で捌いて、刺身でいただきます! 

エギング続編|イカゲソ揚げにイカの漬け丼etcでコウイカを満腹堪能
5月初旬、前回の余韻を胸に再びエギングでコウイカを狙い、合計4杯のコウイカを自宅庭で捌く。まずはイカ刺しと炙りを堪能し、翌日にはイカゲソの唐揚げを庭ランチで楽しみ、さらにねっとり食感の漬け丼まで……。コウイカ尽くしの釣り飯に満足です。

コウイカを釣って味わう!イカスミパスタ・刺身・イカワタ炒めで釣り飯
5月初旬、エギングタックルで漁港へ向かいデュエル「イージーQ」を操りコウイカを二杯キャッチ。自宅でコウイカを捌き、刺身・イカスミパスタ・イカワタ炒めまで、新鮮素材を余すところなく生かす調理と実釣レポートです。

神之池で初めてのヘラブナ釣り!シラウオパターンのワームのほうが良かったりして…
4月下旬、茨城県神栖市の神之池でヘラブナ釣り。ブラックバス釣りはしたことがあるものの、ヘラブナ釣りは初挑戦です。バランス釣りやハリスオモリを試しつつ春の陽気と静寂を満喫し、なんとかフナをキャッチ。

タラの芽のふかし栽培に挑戦!春の味覚を自宅でじっくり堪能した記録
冬の庭園でタラの木を剪定し、枝をプランターに水差しして12月からふかし栽培に挑戦。玄関で管理するも、春の訪れとともに芽が一斉に膨らみ、旬の芽を自家収穫。サクサクの天ぷらやニンニクオイルパスタ、薪ストーブを囲む庭ランチであふれる香りとほろ苦さを堪能した記録です。

桜咲く4月の霞ヶ浦本湖でのヘラブナ釣りで珍しくツ抜けした日
4月の霞ヶ浦本湖で、春の陽気と桜舞う中、浅場ポイントで15尺竿を振りヘラブナを10匹釣り上げた釣行記。昼食後に一匹目を得て、魚の感触と景色を楽しみつつ、夕方にはツ抜けを達成。釣り初心者にも共感できるリアルな体験を綴り、春釣りの魅力をお伝えします。

2月初旬の霞ヶ浦で冬のヘラブナ釣り!自作ウキを使って感じた釣りの楽しさ
2月初旬の霞ヶ浦で自作ウキを使った冬のヘラブナ釣り。飽き気味だった午後のまったり釣りから、夕方には反応が。バラシに悩みながらもなんとか一匹を釣り上げ、自作道具ならではの喜びを実感。夜釣りでは電気ウキの楽しさも味わい、寒いながらも心あたたまる一日となりました。ゆるく楽しむ冬の釣行記です。

1月の北浦でヘラブナ釣り!マブナの後についに本命ヘラ登場
厳寒の1月、北浦で挑んだヘラブナ釣り。昼間はマブナや外道のダントウボウが相手だったものの、夕暮れから冷え込みの中で粘り、本命ヘラブナに出会えた感動の釣行を、実体験に基づいて写真と共に詳細に記録。自然の中で魚と向き合う楽しさと、寒さに耐えた先にある一匹の価値をリアルに伝えます。

釣ったヒラスズキの漬け焼きとヒラメの握り|釣り人の食卓
大晦日の庭で極厚カマドの焚き火ランチ。釣り納めで得たヒラスズキを醤油・酒・砂糖のタレに漬け込み豪快に炙って外はカリッと中はふっくらに仕上げ、夜は赤酢飯にフチネで握るヒラメとヒラスズキの握り寿司で〆る、至福の年越しフィッシングメシ体験記です。 

年末釣り納め釣行記|ヒラメとヒラスズキで締める冬の海
12月30日の澄んだ冬の海で、ボトムをネチネチ誘うミドルアッパーのワインドで寒ヒラメを仕留めた後、夕暮れの表層リトリーブでヒラスズキとマルスズキを連続ヒット。磯の冷気と刻々と移ろう空の色を感じながら一年を締めくくる穏やかな年末釣行記です。