淡水釣り

湖・池・川・水路など、身近な淡水釣りを楽しむカテゴリー。
延べ竿でのハゼ釣り、管理釣り場でのヘラブナやブラックバス釣り、都市河川での小物釣りまで幅広く。釣った魚を自宅で捌いて食べる「釣り飯」視点や、釣行の雰囲気も重視した記録です。

ハゼ釣り

ハゼ釣りして焼き干し作りと焼きおにぎりと焼き鳥ランチ

秋らしくなってきまして。外での遊びもしやすい季節。そろそろハゼ釣りでしょう、と涸沼へ。今年はまだハゼ釣りをしていなかったので、新年の雑煮用の焼き干しを作りのが目的。涼しくなってくると、庭遊びも楽しい。ということで、焚き火して焼き干しを作りな...
ブラックバス釣り

減水目立つ湖を避けて水路でブラックバスを狙った7月末夏の釣行

前回の好感触を胸に7月末の霞水系へ。減水著しい湖を見切り、水のある水路を求めて洲の野原〜野田奈川をランガン。車で休みつつ猛暑と向き合い、渋く小型2匹。ムワッとした湖畔の熱気と減水でやりづらさを痛感。
ブラックバス釣り

夏の強風下でブラックバス釣り!風を避けて潜むバスを狙う

夏本番の7月中旬。ブラックバスを狙っての釣りへ。強風に煽られる北浦を見て、風を避けて水路を巡ることに。釣りがしやすいほうが良いし、バスも潜んでいるのでは、と。暑い日だったものの、風があるので不快ではない感じ。色々とランガンして巡った釣行です...
ハゼ釣り

ハゼの焼き干しを作りたくて…涸沼でハゼ狙いの延べ竿釣り

10月中旬の涸沼、強風と渋さに苦しみつつも、軽極ハゼ仕掛けを使った延べ竿でマハゼの繊細なアタリを探る。2時間の沈黙の後に訪れた数少ない時合いで一瞬の連発を味わい、苦労して焼き干しに仕上げたハゼを正月の雑煮出汁にする夢を胸に、渋いながらも味わい深い小物釣り体験を綴る釣行記です。 
ハゼ釣り

涸沼でハゼ釣り!延べ竿でマハゼの引きを味わう癒しの時間

秋の涸沼で延べ竿とシモリ仕掛けを携え、10〜15cm級のマハゼの繊細ながら力強い引きを堪能。ポツリポツリと釣れ続ける中で魚影を探る散策の穏やかな時間と、小型ながら確かな手応えを与えてくれるハゼ釣りの魅力を綴った癒しの時間です。 
ブラックバス釣り

友人と海釣りで不発も…ブラックバス釣りで会心の一匹

海釣りではショゴやワカシを相手に食材を確保するも狙いの青物は不発。しかし送迎ついでの北浦バス釣りで35cm級の良型を釣り上げ、一瞬の緊張と歓喜が交錯する友人との親密な釣行最終日を描きます。 
ブラックバス釣り

ブラックバス釣ってカンパチ食べて笑った友人来訪初日

連休初日、友人にとってほぼ初めての北浦バス釣りでは一投目で小型ながら会心の一匹をヒット。夜は前日に釣り上げたショゴの刺身と庭の野菜を添え、ビールで乾杯しながら笑いに包まれた自然と友情を存分に味わう休日の始まりを綴ります。 
ブラックバス釣り

秋めいてきた? 9月初旬の霞ヶ浦水系でブラックバス釣り

朝晩涼しさを感じ始めた9月初旬、橋脚明暗や河川・水路を巡りつつ腐敗臭漂う本湖を避けて南水路でワームを突き込み、ぴったり40cmのバスを手中に。複数のバラシを乗り越えた魚との駆け引きと水質変化を描く秋のブラックバス釣行記です。 
ブラックバス釣り

霞水系でバス釣り!夏も終盤…河川・水路と北浦でブラックバスを釣る

台風通過前の変わりやすい天候の中、霞本湖周辺や南水路で探りを入れた末に、波立つ北浦でドライブクローラースリムのネコリグが40cm近いバスを誘発。サイズは控えめながらも連続ヒットを楽しみ、秋へ向かう季節の釣り心地を堪能できる釣行記です。 
ブラックバス釣り

ブラックバス釣り|8月夏の霞水系の水路と北浦でバスを探す

曇天ながら30℃超の水路でチビバスに遊ばれつつ移動し、北浦のドック横でドライブクローラースリムのネコリグが功を奏し30cm台をキャッチ。台風シーズンの荒れ気味なフィールドで、手軽に楽しむブラックバス釣りのリアルな一幕です。 
ブラックバス釣り

霞水系の水路でブラックバス釣りも小型…暑い日続きでビールが旨い

30℃近い初夏の霞水系水路をランガンし、小型バスでも汗をかいて運動不足を解消。忘れ物で苦戦したものの、釣ったイカのオイスターソース炒めと冷えたビールが最高のご褒美になる、暑さを感じる一日です。
ハゼ釣り

ハゼラーメン!?釣ったハゼを焼き干しにしてスープにしたら絶品だった件

厳しい釣況の中、初冬の涸沼川で延べ竿を操りながら18〜19cm級のマハゼをポツリポツリとキャッチ。自宅ではウロコと内臓を除去したハゼを炭火と天日で焼き干しにし、昆布とともに黄金色のスープを抽出。シンプルな塩味に香味油と細麺を合わせた「ハゼ焼き干しラーメン」の上品な旨味を丁寧にご紹介します。 
ハゼ釣り

涸沼川でハゼ延べ竿釣り!釣り後の至福、ハゼ天丼。

11月初旬の涸沼川で延べ竿を片手に歩きながらアタリを探り、良型20cm級を含むマハゼ約20匹をキャッチ。釣果をウロコと内臓を処理して背開きにし、揚げたてハゼ天ぷらと野菜を白飯にのせた至福のハゼ天丼へと昇華。釣りの余韻を天丼の一杯に込めた贅沢なひとときをご紹介します。 
釣り飯

涸沼でハゼ延べ竿釣り!マハゼの焼き干し湯豆腐&骨酒が旨すぎた件

ポカポカ陽気の涸沼川で延べ竿を操り、約20匹のマハゼをポツポツ釣り上げ。妻の要望で数尾を刺身にしたほか、残りを炭火&天日で焼き干しにして昆布とともにじっくり出汁を抽出。湯豆腐や骨酒、雑炊、煮物まで、素材の旨味を余すところなく味わう一連の工程を丁寧にご紹介します。 
ハゼ釣り

【涸沼】ハゼを延べ竿で釣る!揚げたてハゼ天ぷらで優勝。

宇崎日新「軽極ハゼ」を携えて涸沼の風裏で18cm級のマハゼをキャッチ。庭の家庭菜園で採れたミョウガや季節野菜とともに焚き火で揚げたてのハゼ天ぷらを楽しみ、飯盒で炊いた白飯と甘辛タレで作る天丼をホフホフ味わう、秋のアウトドアクッキング体験を綴りました。 
ハゼ釣り

涸沼で延べ竿ハゼ釣り!釣ったハゼを寿司にしたら抜群に旨かった件。

涸沼で延べ竿とシモリ仕掛けを駆使し、16~18cm級のマハゼを釣り上げる小気味よい釣り。帰宅後は大名下ろしで丁寧に捌き、赤酢シャリで握り寿司に仕立てることでハゼの甘みが一層際立ち、寄生虫への配慮と下処理のポイントも交えて安全かつ絶品の一貫をご紹介します。
ブラックバス釣り

バラシ後の45cmアップでホッと一安心(笑)|霞水系ブラックバス釣り【9月末】

30度超えの真夏日に、昼過ぎからの短時間1時間半釣行でスタートからアメナマ→ブルーギルと外道三昧。痛恨の45cm級ブラックバスをバラして焦るも、ドライブクローラー3.5インチのノーシンカーで47cmをキャッチして一安心。与田浦でドライブクローラースリムにも好反応を得て、限られた時間ながら連続ヒットを楽しんだ臨場感あふれる秋釣行記です。
ブラックバス釣り

霞水系の流入河川と水路を巡る曇天ブラックバス釣り【9月下旬】

9月下旬の曇り空と肌寒い雨模様の中、霞水系の流入河川と水路をランガン。台風後の悪水が徐々にクリアになったフィールドで、ドライブクローラー3.5インチのノーシンカーWackyで42cm級のバスをキャッチ。ポイント移動を重ねた後、夕マズメのサイトゲームでヤマセンコーを沈め、35cm級小型を最後に釣り上げて一日を締めくくった臨場感あふれる秋のバス釣行記です。
ハゼ釣り

涸沼でハゼ釣り!ハゼを釣って刺身にして食べたら絶品だった件。

9月終盤の涸沼、終日続いた猛暑が和らぐ中、石混じりのポイントで妻と共にジャリメとアオイソメを餌にちょい投げ。根掛かりを避けながら良型マハゼをコンスタントにキャッチし、釣れた魚は氷締め後に大名おろしで捌いて皮を引き、氷水でのあらいを経た刺身に。淡白ながらコクと甘味が際立ち、釣り人だけが味わえる鮮度抜群の旨味を存分に堪能する釣り飯体験です。
ブラックバス釣り

水が悪すぎて心配…霞ヶ浦水系ブラックバス釣り【9月中旬】

台風後の大雨で霞ヶ浦水系は稲渋や濁水が滞留し、茶色く腐敗臭漂う水質に魚の死骸も散見された9月中旬の調査釣行。車外に漂う臭気に戸惑いながらも、水門周辺や水路を巡り、2WAYノーシンカーやトップウォーターのワッキーリグでポツポツと小型バスをキャッチ。最後には良型を痛恨のバラしを経験し、魚の活性や環境変化と向き合う一幕をリアルに綴ります。