季節の味覚・保存食

旬の恵みを見逃さず、山菜・果実・魚・野菜を使った仕込み、漬け物、ジャム、燻製など保存食の作り方を紹介。
自然のサイクルに沿った暮らしで、豊かな食卓と自給自足的な楽しみを実現、したい(笑)

釣り飯

釣ったマイワシをつみれ汁にしたり赤シソシロップ作ったりな夏

真夏の7月中旬、自家菜園の赤シソを摘んで煮出し、砂糖とりんご酢で仕上げる鮮やかな赤シソシロップと、サビキ釣りで釣ったマイワシを味噌・生姜・卵でミンチにしたふわふわつみれ汁づくり。暑さに文句を言いながら楽しむ夏の味覚。
季節の味覚・保存食

タラの芽のふかし栽培に挑戦!春の味覚を自宅でじっくり堪能した記録

冬の庭園でタラの木を剪定し、枝をプランターに水差しして12月からふかし栽培に挑戦。玄関で管理するも、春の訪れとともに芽が一斉に膨らみ、旬の芽を自家収穫。サクサクの天ぷらやニンニクオイルパスタ、薪ストーブを囲む庭ランチであふれる香りとほろ苦さを堪能した記録です。
季節の味覚・保存食

山菜ゼンマイの採取とアク抜き、春の味覚を楽しむまで

春の庭先で芽吹くゼンマイを自ら収穫し重曹を使ったアク抜き法でえぐみを取り除く手順を紹介。その後、ごま和えで仕上げた素朴な味わいが春の息吹を食卓にもたらした喜びを綴ります。
季節の味覚・保存食

自家製金柑ジャムとふきのとう天ぷらで味わう冬から春への移ろい

2月下旬の庭で金柑の色づきとふきのとうの芽吹きに春の兆しを感じ、自家製金柑ジャムの和テイストな甘酸っぱさをトーストやヨーグルトで味わい、さっくり軽やかなふきのとう天ぷらを揚げたてで楽しむ。そして、新たに加わった薪ストーブを囲む庭ランチで焚き火の香りと共に冬から春への移ろいを実体験ベースで綴ります。
家庭菜園

食欲の秋は庭で満喫。さつまいも掘って燻製して柚子味噌仕込み

放置気味でも育った庭のさつまいもを掘り起こし、焚き火で桜チップ燻製したチーズとソーセージをつまみつつ、収穫した柚子を使った自家製柚子味噌を仕込み、大根やこんにゃくにトロリとかけて旬の恵みを満喫する秋の庭遊び記です。 
季節の味覚・保存食

旬の味わいにほっこり!ムカゴごはん&栗ごはんで秋を満喫

近所への自転車散歩でムカゴと栗をいただき、素揚げや炊き込みご飯でほっくり味わう。旬の恵みと人の温もりを感じる、秋の田舎暮らしを綴ったごちそう時間です。 
季節の味覚・保存食

手作りに初挑戦!初心者が自宅で作る簡単手打ちうどん

田舎暮らしを始めた勢いで念願の手打ちうどんに初挑戦。中力粉200g、塩5%、水45%のシンプル材料をまとめ、足踏みで生地を滑らかに仕上げ、打ち粉と麺棒で厚さ2〜3mmに伸ばし、三つ折り&包丁切りで幅3〜5mmに成形。10〜15分の茹で時間と肉うどんのつけダレまで、自作ならではのコシとツルッと感を楽しむ手順を初心者目線で丁寧に解説します。 
家庭菜園

シソの実の醤油漬け、勝手にできたカボチャと手作りピザランチ

庭の自然農法で自生したシソの実を芋焼酎ベースの醤油ダレで漬け込むシンプルな醤油漬けから、予期せぬカボチャの収穫とホクホク煮物まで季節の恵みを体感。雨の日には庭にタープを張り、焚き火でベーコンマヨとバナナチーズの手作りピザランチを楽しむ、自然と寄り添う豊かな暮らしを綴ります。 
季節の味覚・保存食

庭で採れたブルーベリーで気楽に簡単手作りジャム

暑さに負けず庭で見つけた深紫のブルーベリーを使い、果実重量の30%〜50%の砂糖とレモン汁で煮込むだけの手軽なジャム作りを紹介。鉄鍋で焦げ付きを防ぎつつ適度なとろみを付け、市販品を超えるフレッシュな甘酸っぱさを楽しむレシピです。 
季節の味覚・保存食

「停電の時に想うこと」と、山椒の実の醤油漬け

田舎暮らしの中で度重なる停電を経て、暗闇の不便さから「生きるとは何か」を思索しつつ、翌日庭で収穫した山椒の実を塩茹で→水さらし→醤油漬けに。卵かけご飯や煮物、和風パスタまで幅広く活躍する香り高い一瓶を紹介します。 
季節の味覚・保存食

梅雨時期の雨の日を楽しく過ごす|ハーブティー・天然酵母・焚き木作り

雨の休日を活かし、レモンバームでハーブティーを淹れ、天然酵母のパン種を起こし、軒下で薪割りをして焚き木をストック。雨音をBGMに室内外の小さな営みを重ね、梅雨を楽しむアイデアと湿気対策を具体的に紹介しています。
家庭菜園

家庭菜園で無限青じそ!しそジュース・大葉味噌・醤油漬けでシソ三昧

畑で青じそが爆発的に収穫できたため保存食づくりに挑戦。シソジュース、大葉味噌、刻み醤油漬けを一気に仕込み、葉の選別と熱湯殺菌、瓶詰めの工程を詳細に解説。畑と食卓が直結する喜びと長期保存のコツを実体験で共有しています。
季節の味覚・保存食

梅シロップの作り方|自家製梅ジュースで疲労回復&リフレッシュ!

完熟南高梅1㎏と氷砂糖1㎏で作る自家製梅シロップ。洗浄・ヘタ取り・氷砂糖層重ねを写真付きで解説し、毎日瓶を回す発酵管理で3週間後に爽快ジュース完成。クエン酸効果と保存期間をデータで示し、真夏釣行の疲労回復ドリンクとして提案します。