東京から茨城の田舎へ移住し、庭作り・自家菜園・山登り・旬の味覚といった暮らしそのものを丁寧に記録。
自然と向き合い、趣味(釣りやアウトドア)との接点を活かした“暮らしの景色”を発信します。
庭遊び ハゼ釣りして焼き干し作りと焼きおにぎりと焼き鳥ランチ
秋らしくなってきまして。外での遊びもしやすい季節。そろそろハゼ釣りでしょう、と涸沼へ。今年はまだハゼ釣りをしていなかったので、新年の雑煮用の焼き干しを作りのが目的。涼しくなってくると、庭遊びも楽しい。ということで、焚き火して焼き干しを作りな...
釣り飯 釣ったマイワシをつみれ汁にしたり赤シソシロップ作ったりな夏
真夏の7月中旬、自家菜園の赤シソを摘んで煮出し、砂糖とりんご酢で仕上げる鮮やかな赤シソシロップと、サビキ釣りで釣ったマイワシを味噌・生姜・卵でミンチにしたふわふわつみれ汁づくり。暑さに文句を言いながら楽しむ夏の味覚。
季節の味覚・保存食 タラの芽のふかし栽培に挑戦!春の味覚を自宅でじっくり堪能した記録
冬の庭園でタラの木を剪定し、枝をプランターに水差しして12月からふかし栽培に挑戦。玄関で管理するも、春の訪れとともに芽が一斉に膨らみ、旬の芽を自家収穫。サクサクの天ぷらやニンニクオイルパスタ、薪ストーブを囲む庭ランチであふれる香りとほろ苦さを堪能した記録です。
季節の味覚・保存食 山菜ゼンマイの採取とアク抜き、春の味覚を楽しむまで
春の庭先で芽吹くゼンマイを自ら収穫し重曹を使ったアク抜き法でえぐみを取り除く手順を紹介。その後、ごま和えで仕上げた素朴な味わいが春の息吹を食卓にもたらした喜びを綴ります。
季節の味覚・保存食 自家製金柑ジャムとふきのとう天ぷらで味わう冬から春への移ろい
2月下旬の庭で金柑の色づきとふきのとうの芽吹きに春の兆しを感じ、自家製金柑ジャムの和テイストな甘酸っぱさをトーストやヨーグルトで味わい、さっくり軽やかなふきのとう天ぷらを揚げたてで楽しむ。そして、新たに加わった薪ストーブを囲む庭ランチで焚き火の香りと共に冬から春への移ろいを実体験ベースで綴ります。
家庭菜園 食欲の秋は庭で満喫。さつまいも掘って燻製して柚子味噌仕込み
放置気味でも育った庭のさつまいもを掘り起こし、焚き火で桜チップ燻製したチーズとソーセージをつまみつつ、収穫した柚子を使った自家製柚子味噌を仕込み、大根やこんにゃくにトロリとかけて旬の恵みを満喫する秋の庭遊び記です。 
季節の味覚・保存食 旬の味わいにほっこり!ムカゴごはん&栗ごはんで秋を満喫
近所への自転車散歩でムカゴと栗をいただき、素揚げや炊き込みご飯でほっくり味わう。旬の恵みと人の温もりを感じる、秋の田舎暮らしを綴ったごちそう時間です。 
庭遊び 焚き火×天ぷら×蕎麦=最高!庭で味わう贅沢ランチ
秋晴れの庭でフキやナス、ピーマン、サツマイモを収穫し、焚き火で揚げたての天ぷらを塩で味わい、へぎそばで〆る贅沢なアウトドアランチのひとときを描きます。 
季節の味覚・保存食 手作りに初挑戦!初心者が自宅で作る簡単手打ちうどん
田舎暮らしを始めた勢いで念願の手打ちうどんに初挑戦。中力粉200g、塩5%、水45%のシンプル材料をまとめ、足踏みで生地を滑らかに仕上げ、打ち粉と麺棒で厚さ2〜3mmに伸ばし、三つ折り&包丁切りで幅3〜5mmに成形。10〜15分の茹で時間と肉うどんのつけダレまで、自作ならではのコシとツルッと感を楽しむ手順を初心者目線で丁寧に解説します。 
家庭菜園 シソの実の醤油漬け、勝手にできたカボチャと手作りピザランチ
庭の自然農法で自生したシソの実を芋焼酎ベースの醤油ダレで漬け込むシンプルな醤油漬けから、予期せぬカボチャの収穫とホクホク煮物まで季節の恵みを体感。雨の日には庭にタープを張り、焚き火でベーコンマヨとバナナチーズの手作りピザランチを楽しむ、自然と寄り添う豊かな暮らしを綴ります。 
季節の味覚・保存食 庭で採れたブルーベリーで気楽に簡単手作りジャム
暑さに負けず庭で見つけた深紫のブルーベリーを使い、果実重量の30%〜50%の砂糖とレモン汁で煮込むだけの手軽なジャム作りを紹介。鉄鍋で焦げ付きを防ぎつつ適度なとろみを付け、市販品を超えるフレッシュな甘酸っぱさを楽しむレシピです。 
季節の味覚・保存食 「停電の時に想うこと」と、山椒の実の醤油漬け
田舎暮らしの中で度重なる停電を経て、暗闇の不便さから「生きるとは何か」を思索しつつ、翌日庭で収穫した山椒の実を塩茹で→水さらし→醤油漬けに。卵かけご飯や煮物、和風パスタまで幅広く活躍する香り高い一瓶を紹介します。 
山登り 宝篋山で年末ハイキング!尖浅間山頂経由で新年を想う冬の登山
茨城県・宝篋山の常願寺コースを妻と歩き、尖浅間山頂を経由して年末の北風を感じながら山頂へ。暖冬で汗ばむ急登をこなし、快適な尾根歩きで見晴らしベンチへ到達。昼はカップヌードルとコーヒーを味わい、去りゆく一年と迎える新年への想いを巡らせる冬のハイキング体験記です。 
山登り 朝日峠ハイキングコースで展望公園へ!からの「すずの木」でとんかつ
晩秋の小町の館から妻とのんびり登った朝日峠ハイキングコースで、紅葉の息づく谷間を巡りながら展望公園に到着。山頂で眺める筑波山の姿に心癒され、下山後は行列必至の食堂「すずの木」で低温調理の厚切りとんかつとボリューム満点のカツ丼を堪能し、半分は持ち帰って翌日も味わう驚きの食体験までリアルに綴る一日記です。 
家庭菜園 ミョウガが庭で採れると常備菜がはかどる、という話。
庭の隅のプランターでも日陰で育つミョウガは、春先の芽吹きから夏の花蕾まで毎年安定して収穫可能です。切り分けた後の茹で時間や甘酢漬け・味噌漬けの漬け込み手順を体験ベースで解説し、簡単栽培と常備菜作りを両立させる、夏の食卓に欠かせない実用ガイドです。 
山登り 宝篋山(ほうきょうさん)|ハイキングにおすすめの里山【茨城県】
登山初心者にも優しい常願寺コースから下山に選んだ極楽寺コースまで踏破し、標高461mの宝篋山頂では筑波山や富士山、霞ヶ浦を一望できる360度パノラマを堪能できます。整備された登山道やトイレ完備の休憩所、岩場の急登などを体験を交えて丁寧に紹介し、里山ハイクの魅力と安心感を信頼性高くお伝えする記事です。 
山登り 小町山山頂→朝日峠展望公園!小町の館から周回してみた【登山・ハイキング】
標高361mの里山・小町山を小町の館から周回ハイク。整備された天の川沢コースで林道を歩き、山頂からは筑波山や富士山の絶景を見渡し、朝日峠展望公園を経由してもみじ谷ルートで下山。初心者にも優しい設備が整ったルートを、爽やかな達成感とともに綴る登山体験記です。
山登り 筑波山登頂|白雲橋コースで女体山頂へ【登山・ハイキング】
2023年1月の冬、初心者の妻と筑波山神社から白雲橋コースに挑戦。スダジイやモミの古木が繁る森を抜け、弁慶七戻りや高天原といった奇岩をくぐりながら標高877mの女体山頂へ。所要時間3時間以上の想像以上の難所を乗り越え、頂上からの関東平野の眺望と名物つくばうどんの温かさまで、登山の苦楽を豊富な体験で綴ります。
田舎暮らし 東京からプチ田舎に移住して1年が経ったけど……
東京での生活から茨城の“ほんのり田舎”へ移住して一年。林に囲まれた自宅で庭畑を開拓し、猫と焚火珈琲、BBQを愉しむ日常から、自然音に耳を澄ませる暮らしの豊かさまで、移住成功のリアルなライフスタイルを丁寧に綴ります。
季節の味覚・保存食 梅雨時期の雨の日を楽しく過ごす|ハーブティー・天然酵母・焚き木作り
雨の休日を活かし、レモンバームでハーブティーを淹れ、天然酵母のパン種を起こし、軒下で薪割りをして焚き木をストック。雨音をBGMに室内外の小さな営みを重ね、梅雨を楽しむアイデアと湿気対策を具体的に紹介しています。