秋らしくなってきまして。
外での遊びもしやすい季節。
そろそろハゼ釣りでしょう、と涸沼へ。
今年はまだハゼ釣りをしていなかったので、新年の雑煮用の焼き干しを作りのが目的。
涼しくなってくると、庭遊びも楽しい。
ということで、焚き火して焼き干しを作りながら、ランチにすることに。
食欲の秋、確実にきております。
涸沼でハゼ釣り
外にずっといても暑くない。
暑さはあっても、いられないということはもうないですね。
海釣りもイマイチですし、ここはハゼ釣りでしょ、と涸沼へ。
なんだかんだで、去年の11月以来のハゼ釣り。
延べ竿で手前を探ってみると、いきなりアタリが。

ちっこいチヌ。
この他、フッコサイズのシーバスまでかかっちゃって、早々にブレーク。
針は……と、釣具を見てみたものの、針がない。
結んだ針があったと思っていたのですがゼロ。針とハリスも持ってきていない。
ほとんど準備せずに出てきたということもあるものの、肝心なものを忘れてしまいました(笑)

仕方なく、車に載っていたテナガエビ用の針で続行。
しっくりこないままの釣りでした。

年始の雑煮はここ2年ハゼの焼き干しで作っているので、妻もそれをご所望。
今回もこれで作って冷凍しておけば、年始の雑煮は楽しめるっつーことで。
焼き干し作りと庭ランチ
翌日、庭で焼き干し作りをすることに。

天気が良いけど暑くない……。
庭遊びに最高のシーズンがやってきました。
焼き干しだけだともったいない!ということで、せっかくなので庭ランチ。

なんだかずっと、焼き鳥が食べたかった。
そんな焼き鳥欲を満たすべく、焼き鳥スタート。

焚き火の熾火で焼く焼き鳥は、素人調理でもなかなかにうまい。

続いて飯物を。
定番の焼きおにぎりに、お腹が減ったので即席麺付き(笑)

外で食べれば即席麺も絶品。
焼きおにぎりに、今庭でいくらでも採れるシソの実をパラっとしてやったら香りが良くて旨い。

焼きサバも良いです。
焼きおにぎりとの相性が抜群なり。
食欲の秋。
昼からしっかりと食べてしまいました。

食べすぎたな……と呟きながら、食後のお茶を。

スパイスミックス済みのものを買ったので、結構本格的なチャイ。
昼だけど、なんだか今日を満喫したな……と片付けをしている時に気付いたのです。
ハゼの焼き干しを作るのが第一の目的だったと(笑)
いかん、すっかり忘れてた。

冷蔵庫から取ってきたハゼ。
エラと内臓を取り除いて、軽く塩を振ってラップをせずに冷蔵庫で一晩。良い感じに干せています。

このハゼを炙っていきます。
火にかけるというよりは、煙でスモークするようなイメージ。

焼いた後は、干しカゴに入れて数日干しまして……。

今回は3日干して完成としました。
これを冷凍庫で保管して、年始の雑煮の出汁で使うのです。楽しみ。
焼き干し作りは面倒ではあるのですが、味が本当に良いので作りたくなるのです。
ランチしながらなら焼きの時間も苦ではないし。
今回は忘れそうになったけど(笑)

