鬼怒川遠征|魚がバンバン釣れなかったヤマメ釣り

釣り

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています

6月末、そして7月頭と鬼怒川へ遠征。

普段と異なる綺麗な水に立ち込んでの釣り。
ヤマメ狙い……綺麗な魚をこの手になんて思いつつ。

以前都内に住んでいた時に比べれば大したことないものの、普段の釣りからすれば遠征。
旅行気分も相まってワクワクしながらの釣行。へっぽこ釣行記です。

6月末 鬼怒川でヤマメ釣り

梅雨はどこかに行っちゃったの?
梅雨明けなのかどうかもわからないまま、ろくに雨も降らずに暑い6月末。

毛玉さんはもうすでに暑くて大変そう。
冬はあったかそうだけど、夏はしんどいよね。

そんな中、自分は冷たい水に冷やされながら……なんて思惑で渓流釣りへ。

ウェーダー用意して……なんて忘れ物無いように準備。
釣りを変えると普段も忘れ物するのに、滅多にやらない釣りだとなおさら。持っていくものリスト、メモっちゃいました(笑)

っつーことで、鬼怒川へ。この日はお師匠と。
普段はお世辞にも綺麗とは言えない環境で釣りをしているので、この景色の中で釣りができるだけで嬉しい。

空はどこでも綺麗だけど、こういう環境の中だと余計に綺麗に感じる。
雷が怖かったのですが、なんとかこの日は大丈夫そう。暑さが怖い、くらい。

水際へ。水が綺麗ー。
ルアーを投げながら進んでいくのです。

いざ、水の中へ。
ウェーダーを通しても水が冷たいのがわかる。

ずーっと入って歩き回ってると水で冷えて足攣るのよね……なんて思い出しつつ、そして転けないように歩き方を思い出しつつのスタート。

午前にスタートして2時間ほど経って昼。
なーんにもありませんでした。

ただ、ヤマメがライズしたのは見たので、いることはいそう。

釣り券を購入するのに釣具店に寄ったのですが、そこでの話ではバンバン出ているとのこと。
つまりは魚はいる。腕が悪い(笑)

午後はポイントを移動して暗くなる寸前まで投げたものの、ハヤが引っかかってきたくらいでオデコ。

一昨年は運良く釣れたものの、昨年・今年とデコっております。

それでも、綺麗な水の中に入って、綺麗な景色の中での釣りは気持ち良いもの。
釣れなかったものの、気分良く帰りました。

が、実は終盤に魚をかけてバラしまして、それが心に引っかかった一週間……。
結局翌週、リベンジすることに。

7月頭 再び鬼怒川でヤマメ狙いの釣り

今度は単独釣行。
自分にしては長い道のり。音楽聴いたりAudible聴いたりしながら鬼怒川へ。

この日も快晴。
というか、さらに暑くなって、冷たい水の中に入るとはいえ大丈夫かな……と不安になる太陽エネルギー。

前回はバラしてしまいすまなかった……今回こそは。
スタートする時の気持ちはいつもポジティブなのですが、まぁ、すぐにしゅんとなるわけです。

前回より水が減ってさらに水が澄んでます。
雨降ってないもんなぁ。

今回はやったことがないところをひたすら上がっていこう、とルアーを投げつつどんどん進んでいきます。

前向きな気持ちに押されて、上がり続けていくこと2時間。

もうダメ、疲れた。

コロコロした石に足がもつれ、水の流れに耐えつつ、魚はいないかと集中して……。
あっという間に消耗。さらに暑すぎてすぐに水筒が空直近。

一度車に戻ろう……と戻るのですが、疲れと集中力切れで3度コケました(笑)
1度コケるともう、歯止めが効かなくなってしまうのです。

車に戻って、遅めの夕食。
ルッコラが群生していたので少しいただいて、うどんの上にのせてみました。旨かった。

さて、この後の写真はありません。
つまり、オデコです(笑)

あまりに疲れてしまったので昼食後しばらく休んでから再度釣りに向かったのですが、期待していた夕マズメ近くになって雲が出てきて遠くでゴロゴロ……。
車にすぐ戻れるわけでも無いし、雷は怖いのですぐに撤収。

車の中で様子を見たものの、不穏な感じのままだったので、そのまま帰宅となりました。

未消化な感じは残るものの、普段しない釣りは楽しかったです。
環境が良いので、その中で釣りができるだけで嬉しい。

魚は釣りたいけど、また来年かな。

タイトルとURLをコピーしました