釣り

釣り

ハゼ狙いで延べ竿小物釣り!楽しんだ後は天ぷらに?

祖父から譲り受けた10尺の延べ竿を手に、初めて訪れた旧中川の新規ポイントでハゼ狙いに挑戦。根掛かりに翻弄されつつも、マハゼやセイゴ、ブルーギル、コトヒキの多彩な外道が顔を見せる五目釣りを満喫。夕刻には庭で摘んだミョウガやピーマンを添えて、釣れたハゼを薄衣の天ぷらに仕立て、魚の旨味と野趣あふれるサクサク食感を堪能。釣りの緊張感から食卓での歓びまで、贅沢な一日を描いたレポートです。
釣り

霞ヶ浦水系ブラックバス釣り|流入河川と水路【9月初め】

9月初めにも関わらず真夏日となった霞水系でノーシンカーリグへの切り替えが功を奏し、ポツポツとバスがヒット。カットテール、レッグワーム、ALIVE TENAGAのノーシンカーを比較検証しつつ、バラシも含めた釣りの醍醐味を具体的に紹介します。 
釣り

終了間際に40cmアップバス?|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

8月末、前川や水路をランガンしながらカバー撃ちとノーシンカーで粘り、夕マズメに強烈な引きで40cmアップのバスを仕留めました。真夏日の減水と濁りに苦しむ中での奮闘と大物との邂逅を丁寧に記録しています。 
釣り

雷魚で始まりバスで終わった夏の日|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

8月中旬、カバー撃ちから始まった水路巡りで雷魚を交え、減水の中で撃ちでポツポツとバスをキャッチ。帰り際の真っ暗な夕マズメに飛び出した一匹を含め、難しい夏釣行の緊張感と喜びを体験ベースでお届けします。 
釣り

レゼルブJrのラバーテールチューンでバスを狙う|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

8月中旬、夏の水路でドライブクローラーのネコリグに続き、レゼルブJrにシリコンラバーのテールを装着したカスタムでバイト連発を体感しました。短時間の釣行ながらルアー動作と耐久性を検証し、帰宅後の愛猫トラブルも交えたリアルな記録です。 
釣り

霞水系水路巡り!ゲキアサシャッドetcでバスが出るも…|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

8月初旬、灼熱の霞水系水路を巡り、ネコリグでポツポツとバスを拾いながらゲキアサシャッドやレゼルブJrの巻き撃ちを試して楽しみました。サイズは伸びませんでしたが、暑さと先行者の多さを乗り越えてのランガン釣行の醍醐味を丁寧にお伝えします。 
釣り

レゼルブJrで楽しむ真夏の水路|霞ヶ浦水系ブラックバス釣り

厳しい猛暑日の早朝、水路でレゼルブJrを使ったトップウォーターゲームを満喫。減水と先行者の多さに阻まれながらも、ネコリグで小バスを的確にキャッチし、2ℓ+2ℓの飲料で熱中症対策を徹底します。小さなバイトの中に見える魚との駆け引きを楽しみつつ、サバイバル志向で挑む真夏釣行レポートです。 
釣り

真夏のブラックバス釣りで釣れるも小型?【霞ヶ浦水系】

真夏の霞ヶ浦水系を巡り、痛恨のバラシで心が揺れ動く中、減水した北浦や水路でキャラメルシャッドとドライブクローラーをひたすら投じて30cm前後の小型バスを数尾キャッチ。猛暑下の湿度と熱気を肌で感じながらも、涼を求めるように得た釣果が釣りの原点を思い起こさせる、リアルでエネルギッシュな真夏釣行記です。 
釣り

釣ったマゴチを刺身にしたらやっぱり美味…からの喫茶チリン

夏の猛暑と変わりやすい天候をものともせず、ウェーダーでサーフに立ち込んで探ったマゴチは、翌日寝かせることで甘みを引き出した刺身と、アラから丁寧に取る塩だけの潮汁でその旨味を余すところなく堪能できます。人混みを避けたポイントを巡った後は、鹿嶋市の喫茶チリンでこだわりのカレナポライスとLPレコードが彩る空間を楽しみ、夏の暑さを涼やかに過ごす一日を描いた体験記です。 
釣り

北浦半周ブラックバス釣り|ショートバイトにバラシで終盤になんとか一匹(笑)【霞ヶ浦水系】

7月上旬、梅雨明け直後の北浦南岸を半周ランガン。ゴロタ帯でスピナーベイトにショートバイトとバラシを繰り返しながら夕マズメにドック横のネコリグで38cmのバスをようやくキャッチ。運動を兼ねた散策と魚信を追う緊張感が交錯し、夏の小旅行のような釣り体験を楽しむレポートです。 
釣り

霞ヶ浦でブラックバス釣り|北浦で45cmから始まるもその後は厳しく^^;

7月初旬、午前中に仕事を終えた後に霞ヶ浦へ向かい北浦サイトでキャラメルシャッドが功を奏し45cmの良型をキャッチ。その興奮冷めやらぬまま北利根川や流入河川、本湖をランガンするも真夏のタフコンディションで反応は乏しく。最終的に追加は得られなかったものの、一尾の重みと多彩なフィールド探索の醍醐味を自然体で綴る一日です。
釣り

鹿島灘サーフでヒラメが釣れるも今年初のサーフ釣りはソゲでスタート

6月下旬、久々のサーフゲームで鹿島灘へ遠征するも開始早々愛用のロッドが折れるハプニング。新調後はウェーダーを駆使してサーフをランガンし、運動不足を解消しながら投げ倒す中、小ぶりなソゲがヒットして笑顔に。潮目の読みと波音に心を躍らせつつ、マゴチこそ逃したものの海辺の風景と釣りの奥深さを存分に味わう釣行記です。
釣り

テナガエビを釣って素揚げにして乾杯?|6月中旬霞ヶ浦

6月中旬、霞ヶ浦の浅場で妻と延べ竿を手にテナガエビ釣りを満喫。一時間ほどで良型を含む適量を泥抜きし、庭のタープ下で酒締め後に“ほりにし”をまぶして素揚げにチャレンジ。揚げたての香ばしさと甘みにビールで乾杯し、外道のショウジンガニを使ったパスタで〆る釣りとクッキングを一体で楽しむ贅沢な時間を描きます。
釣り

初の渓流釣りとテナガエビ釣りと紫陽花(二本松寺)

6月初旬の霞ヶ浦では師匠とヘラブナ釣りを終え、小物釣りへシフト。延べ竿としもり仕掛けでポツポツとテナガエビを釣り上げた後、初の渓流釣りでウェーダーを着込みミノーをジャーキング、尺超えのヤマメをキャッチ。自宅で塩焼きにして脂の乗りと清涼感を味わい、締めくくりに二本松寺あじさいの杜で紫陽花の美しさに心癒される自然と釣りが織りなす一日記です。
釣り

小鮒釣りはやっぱり面白い!北浦で小物釣り巡り【霞ヶ浦 北浦】

北浦湖畔でテナガエビの仕掛けを試しつつタナゴを探った後、しもり仕掛けで流れを攻める小鮒釣りに没頭。一投ごとのウキの反応と軽快な引きを堪能し、カダヤシやハゼの外道も交えながら、淡水小物釣りならではの繊細な楽しさを伝える一編です。 
釣り

6月初旬の霞ヶ浦でテナガエビ釣り!とタナゴ釣り調査

6月初旬の霞ヶ浦本湖周辺で久々のタナゴ調査に興じ、ホソや流入河川でタイリクバラタナゴを探ると、赤虫とグルテンにポツリポツリと反応。夕方からは約4年ぶりのテナガエビ釣りに挑み、バンザイするオスを連発。泥抜き・酒〆したエビを塩レモンと「ほりにし」で味わう唐揚げまで楽しむ一連の体験記です。
釣り

霞ヶ浦ヘラブナ釣りシーズン終了間近にホッとする釣行【5月末 初夏】

5月末の霞ヶ浦で、アメナマの連発に悩まされつつも18尺バランス釣りで40cm近い良型ヘラブナを筆頭に尺超えを11枚キャッチ。流れや風を抑えるハリスオモリや餌打ちの工夫が生んだ、シーズン終盤ならではの高揚感と安堵に満ちた釣行記です。
釣り

釣りのち山登り時々釣り|霞ヶ浦水系ヘラブナ野釣りブログ【5月下旬 初夏】

5月下旬、霞ヶ浦本湖でヘラブナ狙いの底釣り中にアメナマが猛攻を仕掛け、風雨に翻弄されながらポツポツと本命をキャッチ。後日、妻と鬼越山・小町山を周回し、蕎麦処「ふるさと」で味わう天ざるそばのひとときも交えて、釣りと登山の二重奏を描きます。
釣り

5月下旬ヘラブナ野釣りでアメナマ連発(笑)【霞ヶ浦本湖】

5月下旬の週末、雨上がりの霞ヶ浦本湖東岸で師匠と並んで16尺バランス底釣りを開始。ジャミ交じりのアタリに翻弄された後、序盤に37cm級のヘラブナ本命をキャッチするも、その後は理想的なツンアタリでアメナマが湧くように連発。両グルと両ダンゴ餌の違いによるナマズ食い分けを試し、魚種の争奪戦を思い切り楽しんだ野釣り記です。
釣り

5月中旬真夏日にパラソルをしてナマズ・ヘラブナ・ナマズ…?【霞ヶ浦本湖ヘラブナ野釣り】

真夏日となった5月中旬、南南東の強風を避けるため霞ヶ浦西岸の水門でパラソルを立て、ドンブラコッコ状態の湖面に16尺バランスドボン仕掛けを投入。午前中は良型アメナマ連発に悶絶しつつも、昼食後は32cm前後のヘラブナが群れを成してヒット。釣況の切り替えとタックルセッティングの一瞬を捉えた、緊張感と安堵が交錯する一日を綴ります。