釣り飯

青物釣り

イナダ連発でやっぱり釣りは楽しい!釣った後はブリ料理で大満足

秋の青物シーズンにイワシの群れを狙い、トップウォーターで連発ヒットを楽しみながらイナダをキャッチ。釣ったイナダは刺身、丼、湯引き、しゃぶしゃぶ、照り焼き、ぶり大根など多彩な料理で堪能し、釣りの興奮と満腹感を味わう一連の体験記です。 
ヒラメ・マゴチ釣り

釣った旬の夏のマゴチを料理にしたら絶品!刺身・煮付けで感動

鹿島灘サーフでキャッチした55cmの旬マゴチを持ち帰り、薄造りの刺身からポン酢で味わい、3日寝かせた熟成刺身の深い旨味、卵黄を添えた刺身丼の贅沢感、和風カルパッチョの爽やかなアクセントまで、各調理工程を解説。さらに骨から取る出汁で作る煮付けとあら汁、冷蔵庫で固まる煮こごりの仕立て方も丁寧に紹介し、食卓を満たすマゴチ料理の全貌を伝えます。 
釣り飯

シリヤケイカが簡単に釣れる改造エギの作り方!と、沖漬け(笑)

手軽な100円エギをベースにヒートン&シンカーを取り付けた改造エギを初挑戦すると、フォール後の重みで連発ヒット。エギングの自由度を高めつつ、釣ったその場で甘辛い漬けダレ(醤油2:みりん1:酒1)に丸ごと沖漬けし、翌朝にはコリコリ食感とタレの旨味が染み渡る絶品丼を堪能。釣りから料理まで一貫して楽しむクリエイティブな体験記です。 
釣り飯

シリヤケイカも寝かせてイカ刺しにすると旨い!【シリヤケイカ釣り】

初心者でも油断できないシリヤケイカエギングの苦戦劇を経て、ようやく手にした一杯を冷蔵庫で一晩寝かせ、ねっとり甘みが増す刺身に仕立てて日本酒とともに楽しむ、釣りの緊張感と食卓の歓びをつなぐ一品ストーリーです
釣り飯

釣ったシリヤケイカで料理!イカ刺し・イカフライ・イカ墨肝パスタ・イカとそら豆の中華炒め

釣ったシリヤケイカを一尾丸ごと活かし、刺身は一晩寝かせて旨味を引き出すコツから、肝と墨で仕立てるコク深いパスタ、そら豆の中華炒め、カリッと香ばしいイカフライまで、下処理や温度管理、盛り付けテクを体験を交えて丁寧にご紹介します
海釣り

イワシ食いのソイを狙うソイング!一夜干しにして食べ比べ

夜の海でメバルを追い求め、深場に潜むムラソイやクロソイを次々にフック。師匠との熱いソイング対決で30cm級の引きを体感し、一夜干しや刺身で淡白ながら旨味際立つ魚種を食べ比べ。潮風と波音に包まれた釣行の興奮と、自宅で味わう食卓の豊かさをじっくり堪能できる一幕です。
釣り飯

釣ってきたマルスズキをムニエルとカルパッチョにしたら美味

70 cm級マルスズキを捌き、皮をパリッと焼き上げるムニエルとハーブ香るカルパッチョを調理。ほりにしでの下味、火入れの温度管理、ドレッシングの選択まで写真付きで丁寧に解説し、釣り人視点で可食部歩留まりと味の変化も検証する再現度の高いレシピ記事です。
メバリング

今宵もメバリング!メバルを釣って3日寝かせた刺身丼で舌鼓

春の夜のメバリング10日目。凪で渋い状況を月下美人ビームスティックとキビキビナーゴで打開し、メバルとムラソイを連発。ジグヘッド重量の微調整やカラーローテ、ストラクチャー攻略で得た学びを整理し、再現しやすいリグ設定と合わせのコツを詳細に解説しています。
メバリング

強風の中でもメバリング!釣ったメバルで塩焼き定食…旨い

三月上旬二夜連続メバリング。前日と同じ潮位を攻めるも東風に翻弄され、1.0gジグ単ドリフトで23-25cmを6尾。風裏探しとリトリーブ速度調整のリアル検証、ヒットカラー履歴、フグ被害を抑えるワーム硬度選択まで具体データで共有し次戦の尺挑戦への布石を明確に。
釣り飯

釣ったヒラスズキで釣り飯!マルより脂がのった刺身が旨い!!

磯で仕留めたヒラスズキを三枚おろしにし、皮目を香ばしく炙った刺身・昆布締め・醤油麹漬け丼へ展開。血抜き12分と48時間熟成で旨味を最大化する工程、骨とあらで取る澄まし潮汁、余った腹身で酒盗和えまで網羅し、旬魚を余さず楽しむ家庭調理術を丁寧にまとめました。
メバリング

12月下旬メバリング!良型をしゃぶしゃぶにして食べてみた

12月下旬、氷点下の港でメバルをツ抜け。月光とフグに翻弄されながらも終盤に27cm良型を持ち帰り、しゃぶしゃぶで頬張りました。ジグヘッドとワームの使い分け、潮位低下への対応、防寒装備まで具体的に共有した極寒ナイト釣行です。
メバリング

メバリングなのにヒラスズキ入れ食い!?旨すぎるヒラスズキの刺身

尺メバル狙いのナイトメバリングで60cm級ヒラスズキが出現。0.3号PEを切られつつも一尾を確保し、刺身とたたきで味わいました。繊細タックルの限界や潮流の読み方を写真と数値で詳細に検証し、次回リベンジ計画まで具体的に整理した実践記録と考察です。
釣り飯

釣ったブリを食べまくる!刺身・カマ焼き・ブリ大根・ぶりしゃぶ…最高!!

釣った45cmブリを丸ごと解体し、刺身・カマ塩焼き・ブリ大根・ぶりしゃぶの4品へ。血抜きと寝かせで旨味を引き出し、カマ焼き遠火15分など調理時間を数値で整理。脂乗りを存分に味わう家庭料理実録です。日本酒との相性や保存法も紹介し家呑み充実。!
青物釣り

ショゴ(カンパチ)がトップで出た!釣った後は刺身にしたら絶品!!

外房堤防で夏ショゴがトップに豪快バイト。10gペンシルを早巻き→ドッグウォークで誘い出し、40cm級を取り込み即氷締め。鮮度抜群の刺身に感動し、ヒットパターンと調理工程を写真付きで報告。夏のショゴ攻略を実体験でお届けします。
釣り飯

真冬のウナギ釣りでぶっとい鰻を釣る!脂がのった絶品うな重に

真冬の中川でぶっといウナギを一本。極太ミミズ餌を底這わせ鈴が鳴った瞬間に合わせ、寒夜ファイトを制覇。血抜きと三日泥抜き後に背開き蒲焼きをふっくら仕上げるタレ黄金比と炭火焼き時間、装備選びと静かな達成感を丁寧にまとめました。
釣り飯

釣ったウナギでうな重ひつまぶしと白焼き!中川で釣ったウナギを捌く

中川のウナギを釣り、背開き蒲焼きとうな重ひつまぶしを作成。骨せんべいも添えて一尾を余さず味わう。泥抜き三日とタレ黄金比を詳述し、家庭でも再現できる身近な川魚料理の醍醐味と食中毒リスク回避策を丁寧に解説しました。
釣り飯

東京旧中川でマハゼ釣り!11月晩秋の良型ハゼを絶品天ぷらに

11月晩秋の旧中川でマハゼを狙い良型が連発。のべ竿1.8mと赤虫餌で底を探り、釣ったハゼは背開き天ぷらに。170度二度揚げで骨までサクサク、衣配合比と塩振りタイミングを解説し、都市河川でも味わえる秋の旬を紹介しています。
釣り飯

釣ったシーバス(スズキ)のアクアパッツァ!アラはスープに【釣り飯】

シーバスのアラと青森産トマトでアクアパッツァ。白ワイン蒸し8分でふっくら仕上げ、残り汁はパスタソースへ再利用。骨から出た旨味を逃がさない火入れ温度を計測し、魚介出汁を余すことなく楽しむ二段活用レシピを紹介しています。
釣り飯

釣ってきたシーバス(スズキ)を調理して漬け丼ランチ【釣り飯】

釣ってきたシーバスを3枚おろしにし、醤油みりん1:1のタレで漬け丼ランチに。切り身厚さと漬け時間を数値で示し、刺身の食感を活かす温かい酢飯合わせを提案。自宅でも簡単に再現できる釣り飯と生食時の衛生管理を丁寧にまとめました。
釣り飯

小サバを釣って「ごまさば丼」に!千葉海釣りで釣ったサバで釣り飯

千葉の堤防で小サバ爆釣。「ごまさば丼」にするため、釣り場で血抜きし帰宅後すり胡麻醤油ダレに漬け込み。酢飯へ豪快に盛り付け、青しその香りが食欲をそそる。鮮度保持と寄生虫リスクに配慮した下処理を詳しく解説しました。